2024年11月– date –
-
フェンダーレスキット交換3【組立て】
整備記録「フェンダーレスキット交換2【取付け準備】」の続きとなります。 いよいよ、フェンダーレスキット(R&G製 LP0162BK)を組み立てます。 フェンダーレスキットを付ける時、後付け感が出ないようにこだわりたいポイントがあります。それは、配線... -
フェンダーレスキット交換2【取付け準備】
整備記録「フェンダーレスキット交換1【取外し】」の続きとなります。 フェンダーレスキット(R&G製 LP0162BK)を付ける前の準備をします。このキットはボルトオン(ポン付け)ではなく、以下を準備しなければいけません。 ナンバー灯の配線加工ギボシ... -
フェンダーレスキット交換1【取外し】
購入時、前のオーナーが取り付けたワンオフのフェンダーレスキットが付いていました。このキットには、LEDのナンバー灯やリフレクターも付いていて、機能はバッチリだったのですが、 ナンバープレートの取り付けが、しゃくれ気味 ねじの頭にナンバー灯が接... -
ソフト99 赤サビ転換防錆剤 B-204
1. 錆止めとして使います 整備記録でも書きましたが、フロントフォークインナーチューブの錆は、厄介ですよね。少しでもメッキが破られてしまうと、後は対処のみで、進行を遅らせることしかできません。(再メッキは除く) そんな錆の進行を少しでも遅らせ... -
ダイソー ブラケットカバー(チェアソックス) T334
1. アッパーサイドカウルの傷防止に R125(5D7)はアッパーサイドカウルの外側にサイドカバーを固定するためのブラケットが付いています。このブラケットが曲者で、アッパーサイドカウルを取り外し・取り付ける時に、ぶつけて傷を付けてしまうんです。 カ...
1