2025年3月– date –
-
ナンバー灯の配線加工
リアウィンカーをLEDに交換したので、この機会にナンバー灯の配線について、以下を見直します。 配線をフェンダーレスキットに合わせて、適切な長さにする ギボシ端子や汎用のコネクターを使わずに、純正部品のコネクターを使う なお、整備記録「LEDウィン... -
LEDウィンカーへ交換3【リアウィンカー組立て・取付け】
整備記録「LEDウィンカーへ交換2【フロントウィンカー組立て・取付け】」の続きです。 3回目の今回は、リアウィンカーを組み立て・取り付けします。 リアもフロントと類似の市販品(SAVAGE社製 LED ターンシグナル ライティング ブリンカー)を準備しまし... -
LEDウィンカーへ交換2【フロントウィンカー組立て・取付け】
整備記録「LEDウィンカーへ交換1【ウィンカーリレー交換】」の続きです。 2回目の今回はフロントウィンカーを組み立て・取り付けします。 市販品のLEDウィンカーの多くは、取付け部や配線の加工が必要となります。ヤマハの純正オプションでさえも、配線の... -
LEDウィンカーへ交換1【ウィンカーリレー交換】
最近のバイクは灯火類のLED化が進んでいますが、R125(5D7)の純正のウィンカーは、電球となります(LEDはオプション)。125ccはエントリーグレードということもあり、細部にコストを掛けられないのかもしれません。 そんなメーカーの事情を知ってか、魅力...
1