2025年6月– date –
-
盗難警報機取付け3【配線加工】
3回目の今回は、盗難警報機の配線を加工します。整備記録「盗難警報機取付け1【取付け方法検討】」で決めた長さに、それぞれの配線を加工します。 配線の加工に少し手間が掛かるものの、車体に合わせて配策できるので、後付け感なく仕上けることができます... -
盗難警報機取付け2【ブラケット作製】
2回目の今回は、盗難警報機本体のブラケットを作製します。エンジンコントロールユニットをまたぐにブラケットを設置し、その上に盗難警報機の本体を置きます。 ブラッケットの作製は、少し手間が掛かりますが、 市販のアルミ板を使う 板厚が薄いため、切... -
盗難警報機取付け1【取付け方法検討】
以前から、愛車をいたずらや盗難から守りたいと考えていたので、防犯グッツには興味がありました。インターネットを見て、後付けの盗難警報機(プロテック製/CS-550M)があることを知り、これは良いと思い購入しました。 作業を始める前に盗難警報機の取り... -
イグニッション電源の取出し
後付けの盗難警報機とドライブレコーダーを買いました。どちらもイグニッションスイッチのOFF(ON)の電気信号を必要とするため、車体からイグニッション電源(以下IG電源と記述)を取り出します。 IG電源の取出しは、以下の方法があります。 電源取出しハ...
1