納車点検

前回のブログ「YZF-R125 5D7W ついに納車!」の続きとなります。

納車点検なんてタイトルはそれらしいですが、ショップに付けてもらった点検記録簿の内容に基づき、自分でザックリと確かめるだけです。(笑)

この記事では、主に以下をまとめました。

  • 点検整備記録簿の内容と実際に確かめたこと
  • オイル等の漏れ部位の確認と良否判断の一例

工具がなくても、確かめられる項目も多くあります。
また、日常点検にも通じるところもありますので、参考にして頂ければうれしいです。

作業日2021年3月7日
目的メンテナンス・故障・修理
Shop or DIYDIY
難易度
作業時間2時間
費用0円
目次

1. 納車点検 (STEP 1~24)

STEP

点検整備記録簿

<ショップが記載した点検整備記録簿>

それでは、ショップに付けてもらった、点検整備記録簿の順に見ていきます。

実はこの記録簿、納車整備の内容を明確にしてもらうため、ショップにお願いして付けてもらったものです。
125ccは車検がないので、言わなければ、くれないのだろうか?

STEP

サイドカウル・パネル取外し

まず、外装を外します。

(詳しくは、整備記録「サイドカウル・パネル等の外し方」をご覧ください。)

STEP

エンジンオイル漏れ 1

■エンジン点検

  • スパークプラグの状態: エンジンが掛かったので、OKとします
  • エアクリーナーエレメントの状態: 交換されたようなので、OKとします
  • エンジンオイル:漏れあり

<注油口付近>

「オイルがこぼれたような跡があるな」
漏れた跡をたどっていくと…

STEP

エンジンオイル漏れ 2

<オイル汚れ>

「クランクケースの底まで伝ってる」
さらに見ていくと…

STEP

エンジンオイル漏れ 3

<ドレンボルト>

「ドレンボルトから、オイルが滴っている!」
でも、注油口から伝った量より多そうなので、ドレンボルトから漏れている?

STEP

エンジンオイル漏れ 4

<マフラー>

ドレンボルトの直下にあるマフラーもオイルでしっとりしていました。
「これ、結構漏れてるな…」

STEP

エンジンオイル漏れ 5

<アンダーカウル(左)の状態>

オイル汚れがしっかり付いていました。
この汚れ方は、ショップがオイル交換時にこぼしたものではなく、前のオーナーの時から漏れていたのでしょう。

STEP

エンジンオイル漏れ 6

<STEP 7の赤枠部拡大>

連続して滴っているわけではないので、パーツクリーナーで清掃して、次回どのくらい漏れているか確かめます。
なお、エンジンオイルの量は、アッパーレベルでした。

STEP

冷却水・エンジンオイル漏れ?

<シリンダーヘッド付近>

冷却水でしょうか、エンジンオイルでしょうか。
合わせ目からにじみ出ています。

これも、後日、確かめてみますが、この程度であれば大丈夫でしょう。

STEP

チェーングリスのにじみ?

<スプロケットカバー下>

こちらも、黒い汚れが付着しています。
チェーングリスのにじみ、それとも先のエンジンオイル?

これも、後日、確かめることにします。
いずれにせよ、この程度であれば問題はないでしょう。

STEP

冷却水の量

  • 燃料漏れ: ガソリン臭くないので、OKとします
  • 冷却水:OK

<クーラントリザーバータンク>

入れ過ぎですね。
まあ、少ないより良いか。

  • マフラーの機能: 音も静かなので、OKとします
STEP

チェーンの状態

■動力伝達装置点検

  • クラッチレバーの遊び: クラッチを問題なく切れる・つながるので、OKとします
  • チェーン・スプロケットの状態:OK

<チェーン>

チェーンの側面が少し錆び始めていますが、5年経てば、こんなものでしょう。

STEP

スプロケットの状態

<スプロケット>

スプロケットの歯もほとんど磨耗していません。

STEP

チェーンのたるみ

<チェーンのたるみ>

20mm程しかありません。
規格が35~45mmなので、少しだけ張り過ぎかも。

STEP

フロントフォークの状態

■ステアリング装置

  • フロントフォークの損傷:錆はありますが、OKとします

<左側フロントフォーク内側>

インナーチューブの下側に錆が出ていました。
ダストシール・オイルシールが触れる部分ではないので、OKとします。
オイルの漏れはありませんでした。

STEP

ステアリングステムの状態

  • ステアリングステムの取付状態:OK

<ステムのストッパー>

ストッパーに大きな傷がないので、激しい転倒はしていないみたいです。
良かった。

STEP

フロントブレーキフルードの量

■ブレーキ装置点検

  • ブレーキのきき具合: 止まるので、OKとします
  • ブレーキ液の量:OK

<ブレーキフルードの量(フロント)>

入っています。

STEP

リヤブレーキフルードの量

<ブレーキフルードの量(リヤ)>

納車整備時に交換してくれているようなので、問題はないでしょう。
でも、フロントのフルードの色が心なしか黄色い気が…

STEP

フロントブレーキパッドの量

  • ブレーキパッドの磨耗:OK

<ブレーキパッドの状態1>

フロントパッド(4.7mmとのこと)

STEP

リヤブレーキパッドの量

<ブレーキパッドの状態2>

リヤパッド(4.2mmとのこと)
まだまだ使えそうです。

STEP

タイヤの状態

■足回り点検

  • タイヤの溝の深さ: フロント・リヤとも4mmとのこと 大丈夫でしょう

<タイヤの製造時期>

フロント・リヤとも2015年の23週でした。
山はありますが、1回も交換していないようですね。
「6年前のタイヤか、交換したいな…」

  • フロントホイールベアリングのがた: ホイールを動かしてもがたはないので、OKとします
STEP

リヤホイールベアリングの状態

  • リヤホイールベアリングのがた:なし OK

<リヤタイヤ>

リヤタイヤをゆすりましたが、ホイールベアリングにがたはありませんでした。

STEP

リヤサスペンションの状態

  • ショックアブソーバーのオイル漏れ:にじみあり

<リヤサスペンション>

ん、少しオイルがにじんでる?
見なかったことにします。

STEP

電気装置の状態

■電気・保安装置等点検

最後の項目となります。

  • バッテリー液の量: 交換してくれいてるようなので、OKとします

<バッテリーの状態>

なんか、プラスのカバーがずれていて、かっこ悪い…

  • 灯火類等: いずれも問題なく動きました

2.まとめ

エンジン廻りの漏れは多少ありますが、想像していたより状態は良さそうです。
あまりにも順調過ぎて、何かありそうで怖い…

点検で見つかった問題点
  • エンジンオイルが漏れている
  • 左フロントフォークインナーチューブの下側に錆が出ている
  • リヤサスペンションのシャフトにオイルがにじんでいる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次