盗難警報機取付け4【取付け】

4回目の今回は、整備記録「盗難警報機取付け3【配線加工】」にて準備した配線を、車体へ取付け・接続します。
装置及び配線をフレームやカウル内に設置するため、カウル・パネル類を外して作業します。

この記事より、以下を知ることができます。

  • 盗難警報機本体・サイレン・LEDインジケーターランプの設置と配線の取り回し
  • 盗難警報機の使い方
作業日2022年 4月 2日
 目的チューニング・カスタマイズ
 Shop or DIYDIY
 難易度
 作業時間3時間
 費用626円
目次

1. 使うもの

スクロールできます
No. 名称 メーカー 型番 数量 金額[円]今回購入したもの
ST2盗難警報機プロテックCS-550M113,409
1結束バンド (4.8×200mm)朝日電器KBF-N200100(BK)4656
2ミニチュアニッパーホーザンN-3513,465
3ニッパーKTCPN1-15014,950
4結束バンド用固定具3MMTO-20EX1626
5結束バンド (2.5×100mm)朝日電器KBF-N100100(BK)6175
6絶縁テープオーム電機DE1910K1(84)
7ビニールテープ(白)176
23,441626

2. 盗難警報機取付け4【取付け】(STEP1~28)

STEP

外装外し1

最初に外装を外します。

STEP

警報機本体取付け

まずは警報機本体から取り付けます。

<警報機本体取付け>

エンジンコンピューターをまたぐように取り付けたブラケットへ、警報機本体を固定します。

  1. 裏側の両面テープの台紙をはがし、しっかりとブラケットへ押し付けます
  2. 念のため、結束バンド(2本)を巻き付けます

(ブラケットについては、整備記録「盗難警報機取付け2【ブラケット作製】」をご覧ください。)

STEP

結束バンド切断1

<結束バンド切断1>

左側中程から後方に掛けて、メインハーネス等を押さえる結束バンド(3ヶ所)を、ニッパーで切ります。

STEP

結束バンド切断2

<結束バンド切断2>

ところで、結束バンドの出っ張っている部分を何ヶ所か切りました。

作業をするたびに、手に刺さって痛いんですよね。

STEP

警報機本体の配線固定1

<警報機本体の配線固定1>

警報機本体の配線をメインハーネスに沿わせます。
メインハーネスの外径が大きいので、そのすき間に沿わせるイメージです。

STEP

警報機本体の配線固定2

<警報機本体の配線固定2>

配線の取り回しが決まったら、結束バンドで固定します。

STEP

サイレンの配線固定

第2分岐で別れたサイレンの配線を、リレーの下を通し、タンクの上部へ取り回します。

<サイレンの配線固定>

結束バンド固定具をリレーの側面に貼り付け、結束バンドでサイレンの配線を固定します。
こうすることで、配線がエアクリーナーのエア取り入れ口の方へ動かないようにします。

STEP

警報機本体の配線固定3

<警報機本体の配線固定3>

常時12Vの配線とLEDインジケーターランプの配線は、ハーネスプロテクターの中にまとめました。
なお、写真を撮る都合でハーネスプロテクターは外しています。

STEP

警報機本体の配線固定4

<STEP 8のA部>

  1. 他の電源配線とともに絶縁テープで固定
  2. 端子カバーの中を通して、丸型端子をバッテリーのプラス端子の上に取り出す

プラス側の配線は余裕がなく、あと20mm程長くしても良かったかもしれません。

STEP

警報機本体の配線固定5

<STEP 8のB部>

  1. マイナス配線のハーネスチューブの端に絶縁テープで固定
  2. 収縮チューブ部分に結束バンドで固定し、丸型端子をバッテリーのマイナス端子の上に取り出す

丸型端子の取り回しについて検討の余地はありますが、次の電装品を付けるまでこれでいこうと思います。

STEP

サイレン取付け

次に、ガソリンタンクの上にサイレンを取り付けます。

<サイレン取付け>

  1. 裏側のテープの台紙をはがし、しっかりとガソリンタンクへ押し付けます
  2. 結束バンド固定具を貼り付け、結束バンドで配線を固定します
STEP

サイレンのコネクター接続

<サイレンのコネクター接続>

サイレンの配線と警報機本体の配線をつなぎます。

汎用のコネクターを使ったので、ガソリンタンクを取り外し・取り付けする際に、簡単に着脱できます。

STEP

外装外し2

次にLEDインジケーターランプの配線を取り付けるため、以下の外装を外します。

STEP

LEDインジケーターランプ取付け

<LEDインジケーターランプ取付け>

  1. 裏側のテープの台紙をはがし、予め確かめておいた位置に貼り付けます
  2. 配線をステーの穴に通します
STEP

メーター取付け

<メーター取付け>

メーターを取り付ける時、メーターの固定部分に配線を挟まないよう注意します。

なお、メーターとステーの間にはすき間があり、配線を通す余裕があります。

STEP

LEDインジケーターランプの配線固定1

<LEDインジケーターランプの配線固定1>

  1. メーターより30mm、LEDインジケーターランプより120mmの位置で、配線を結束バンドで固定します
  2. メーターの配線とインジケーターの配線を絶縁テープまたは白テープで、約10cm間隔に巻きます
STEP

LEDインジケーターランプの配線固定2

<LEDインジケーターランプの配線固定2>

  1. LEDインジケーターランプの配線を配線カバーに通します
  2. 配線の端を絶縁テープで巻きます

インジケーターの配線はおおよそ、予想していた長さにまとまりました。
これで、フロントステーを外す時に、他のコネクターと一緒に外すことができます。
外し忘れて、引っ張ってしまうリスクも減るでしょう。(笑)

STEP

フロントステーに付けたLEDインジケーターランプの配線

<フロントステーに付けたLEDインジケーターランプの配線>

こんな感じでまとまりました。

ハーネスチューブが1本増えましたが、あまり変わり映えはしないかも。

STEP

外装取付け1

そして、外装を車体に取り付けます。

STEP

車体に付けたLEDインジケーターランプの配線

<車体に付けたLEDインジケーターランプの配線>

メーター配線にきれいに沿わせることができました。

STEP

延長配線接続

そして、最後に延長配線を取り付けます。

<延長配線接続>

ハーネスプロテクターの中にあるのLEDインジケーターランプの配線(警報機本体側)と延長配線をつなぎます。

STEP

延長配線固定1

<延長配線固定1>

延長配線をフレーム右側のメインハーネスに沿わせます。

とりあえず、写真の2ヶ所()を結束バンドで固定しました。
ガソリンタンクやエアクリーナーボックスを外した際に、固定し直すつもりです。

STEP

延長配線固定2

<延長配線固定2>

  1. 配線の端を絶縁テープで固定します
  2. 延長配線とLEDインジケーターランプの配線をつなぎます

これで、配線の取り回しは全て終わりました。

STEP

バッテリー他接続

<バッテリー他接続>

  1. プラス・マイナスの順に、バッテリーに端子を接続します
  2. イグニッションの配線(ギボシ端子)をイグニッションON配線につなぎます
STEP

外装取付け2

あとは、外した外装を元に戻します。

STEP

作動確認

それでは、早速作動するか確かめます。
取り付けまでに時間が経過し、何度も警報機本体をフレーム等にぶつけたので少し心配…

<作動確認>

イグニッションスイッチを5秒以内にOFF→ON→OFFと動かします。

STEP

LEDインジケーターランプ

<LEDインジケーターランプ>

本当は、ランプが光っている写真をのせたかったのですが、光るのは一瞬なので撮影できませんでした。

警報設定後にバイクを動かしたら、無事、警報が鳴りました。
実は最初サイレンが鳴らなくて焦ったのですが、セットしてから1分間は鳴らないんですね。(笑)

STEP

盗難警報機本体

<盗難警報機本体>

盗難警報機本体はタンデムシートを外すとシートカウルのすき間から見ることができます。

3. まとめ

今回は、盗難警報機の本体・サイレン・LEDインジケーター他の車体への取付けについて、まとめました。

R125はフルカウルなので、LEDインジケーターランプとその配線以外は外から見えない位置に収めることができました。
また、黒いハーネスチューブを多用したので、純正ハーネスと束ねても、違和感はありません。

盗難警報機取付け4【取付け】のまとめ
  • 盗難警報機を取り付ける際は、外装を外す必要がある
  • 配線の取り回しは、純正の配線に沿わせるのがお勧め
  • 配線の固定は結束バンド・絶縁テープ・ビニールテープを使う
  • 汎用コネクターを使うと、他の部品を外す際に脱着が楽になる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次