ドライブレコーダー取付け4【スイッチのブラケット作製】

4回目の今回は、ドライブレコーダーのスイッチのブラケットを作ります。

整備記録「ドライブレコーダー取付け1【取付け検討】」にて決めた位置に固定するため、以下を意識して作ります。

  • ブラケットが、レバーホルダー・ボルトに当たらない形・位置とする
  • スイッチの固定方法

4mm程の高さで段差を作るため、加工性を優先し、手持ちの1.2mmの板を使います。

この記事より、以下を知ることができます。

  • ドライブレコーダースイッチのブラケットの作り方
  • ブラケットと車体・スイッチの固定方法
作業日2023年 4月 8日
 目的チューニング・カスタマイズ
 Shop or DIYDIY
 難易度
 作業時間12時間
 費用0円

作業日は2023年4月8日としましたが、数日にわたり作業しました。

目次

1. 使うもの

スクロールできます
No. 名称 メーカー 型番 数量 金額[円]
ST2ユニホビー アルミ板 (1.2mm)HA12131494
1けがき針ペンシルタイプストレート19-6401980
2ハンドソー1670
3鉄やすり1417
4ホームバイス 90mm藤原産業2209151(4,398)
5ハンドニブラースリーアキシス1133412,748
6電動ドリルボッシュGBM13RE122,880
7ドリル刃 (7mm, 他5, 2.5mm)各1579
8鉄やすり(丸)1384
9耐水ペーパー (#800)高儀1148
10ハンマー11,648
11耐熱ペイント ブラックソフト990802011,538
ST15小型焼付乾燥器 (CV-Junior)カーベック1026120,350
57,234

2. ドライブレコーダー取付け4【スイッチのブラケット作製】(STEP1~17)

STEP

ボール紙で作ったサンプル

<ボール紙で作ったサンプル>

カメラ用ブラケットと同じように、ボール紙を車体にあてながら、形状・位置を合わせたサンプルを作りました。
このサンプルを元にして、アルミ板から作っていきます。

左側: スイッチを斜めに取り付ける場合
右側: スイッチをまっすぐに取り付ける場合

ボルトの締め付けは左側の方がやり易いですが、配線の取り回しは右側の方が良いです。
どちらにするか悩んだのですが、左側を作ることにします。

STEP

アルミ板ケガキ

それでは作業を始めます。

ケガキ棒で、アルミ板の

  • 切断する位置
  • 折り曲げる位置
  • 穴を開ける位置

に、印を付けます。

STEP

アルミ板切出し1

<アルミ板切出し1>

ハンドソーを使って、切り出します。

切り出す量は少ないのですが、刃が摩耗していたのか、切断に時間が掛かりました。
カメラのブラケット作製時にも、同じことを書いた気が…

STEP

アルミ板切出し2

<アルミ板切出し2>

ハンドソーの切り口をやすりで整えます。

極端な凹凸とバリを取り除きます。

STEP

アルミ板切出し3

<アルミ板切出し3>

折り曲げる部分に、切り込みを入れます。

STEP

アルミ板切出し4

STEP 5で切り込みを入れたものの、切り込みを入れた部分のやすり掛けが難しそうだと思ったため…

<アルミ板切出し4>

なので、ハンドニブラーで溝を設けました。
合わせて、余分な部分を切り取りました。

STEP

アルミ板穴開け1

<アルミ板穴開け1>

ドリルで、ボルトを通す穴(2ヶ所)を開けます。

板が薄いので、ドリルの刃が食い込まないよう、穴の大きさを2.5mm→5mm→7mmと広げていきました。
穴はSTEP 5の前に開けておく方が良かったですね。

STEP

アルミ板穴開け2

<アルミ板穴開け2>

やすりで、開けた穴のバリを取り除き、形を整えます。

STEP

切り口と表面の仕上げ

平板の内に切り口を仕上げ、加工時に付いてしまった表面の細かい傷を取り除きます。
塗装の足付けも兼ねています。

<切り口と表面の仕上げ>

紙やすり(#800)で、削ります。

STEP

加工したアルミ板

<加工したアルミ板>

このように仕上がりました。

穴の形がいびつですね。(笑)

STEP

アルミ板曲げ1

<アルミ板曲げ1>

バイスにアルミ板を挟み、ハンマーで叩いて折り曲げます。

バイスに直接挟むと表面が傷付いてしまうので、フラットバーに挟んでいます。

STEP

加工したブラケット

<加工したブラケット>

結局、ブラケットを2個作りました。

左側: 1個目(失敗)
右側: 2個目

1個目は、

  • 最初の寸法確認がいい加減だった
  • 板の厚さを考慮しなかったので、全長と高さを狙いどおり作れなかった

ため、穴位置が合いませんでした。
無理矢理レバーホルダーに取り付けたので、曲がってしまいました。

2個目は、寸法が定まったので、穴の径を6mmにしました。(通すボルトはM6。)

なお、STEP 3~11までの写真は1個目のものです。
2個目で写真を撮る心の余裕がなかった…

STEP

2個目のブラケット

<表側>

写真で拡大してみると、面取り等の細かいところが雑ですね。
手作りの味ということで。

<裏側>

4mm程、浮かせています。

STEP

ブラケット塗装

あとは、塗装をして、仕上げます。

<ブラケット塗装>

私定番の耐熱塗料の黒。
焼付け塗装をすることで、塗料の密着性が良くなるため、使用します。

STEP

ブラケット焼付け

<ブラケット焼付け>

焼付け乾燥炉で、150℃・1時間の熱を掛けます。

STEP

塗装したブラケット

<表側>

このように、仕上がりました。

<裏側>

焼付け塗装は塗装のムラがあっても、あまり目立たない気がします。

もっともほとんどの部分がスイッチやボルトで隠れてしまうので、塗装の出来栄えは気にしなくても良かったりします。

STEP

スイッチを付けた状態

<スイッチを付けた状態>

このように、取り付ける予定です。

整備記録「ドライブレコーダー取付け5【本体の取付け】」に続く。

3. まとめ

ドライブレコーダーのスイッチ用ブラケットの作製工程をまとめました。

スイッチの形や取り付ける向きに合わせて、切り出す形を自由に選べることも自作のメリットですね。

ドライブレコーダー取付け4【スイッチのブラケット作製】のまとめ
  • 加工性を優先し、アルミ板(1.2mm)を使用
  • 板厚が薄い場合は、径の小さい穴を開け、徐々に広げるのがお勧め
  • 4mm程段差を作り、ブラケットとレバーホルダーの干渉を避ける
  • 曲げ加工が入ると、穴位置を合わせるのが難しくなる(曲げてから穴を開けるのもあり)
  • 焼付け塗装を行うと、塗料の密着性が良くなる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次