ボディ– category –
-
フェンダーレスキット交換2【取付け準備】
整備記録「フェンダーレスキット交換1【取外し】」の続きとなります。 フェンダーレスキット(R&G製 LP0162BK)を付ける前の準備をします。このキットはボルトオン(ポン付け)ではなく、以下を準備しなければいけません。 ナンバー灯の配線加工ギボシ... -
フェンダーレスキット交換1【取外し】
購入時、前のオーナーが取り付けたワンオフのフェンダーレスキットが付いていました。このキットには、LEDのナンバー灯やリフレクターも付いていて、機能はバッチリだったのですが、 ナンバープレートの取り付けが、しゃくれ気味 ねじの頭にナンバー灯が接... -
リアカウル・パネル等の付け方
1. 取付けにもちょっとしたコツがあります 外す時には気付かなかった取付け時の注意点をまとめました。 リアカウル・パネル等を取り付けようとしているけど、 いまいち作業に自信が持てない ボルト・タッピングスクリューが余りそう などの不安を感じてい... -
タンデムステップの取外し
私、タンデムすること、ないんですよね。なので、使うことのないタンデムステップを外すことにしました。 タンデムステップを外すと、リアカウル周りがシンプルになり、R125のシャープな造詣が引き立ちます。一方、外したままにすると、雨天走行時や洗車時... -
マッドガードの穴塞ぎ
1.マッドガードには穴が空いています 整備記録「リヤカウル・パネル等の外し方」で、マッドガード(リアカウル下側の黒い樹脂部品)を外した時に、気が付いたんです。 なんと、マッドガードには、3ヶ所も穴が空いているんです。内1ヶ所はスポンジで塞がれ... -
リアカウル・パネル等の外し方
整備記録「サイドカウル・パネル等の外し方・付け方」に続き、「リアカウル・パネル等の外し方・付け方」をまとめます。 リヤカウル・パネル等を外せると、以下の作業を行う時に役立ちます。 フェンダーレスキットの取付け リアウィンカーの交換(LED化等... -
サイドカウル・パネル等の付け方
1. 取付けにもちょっとした注意点あり 外す時には気付かなかった取り付け時の注意点をまとめました。 サイドカウル・パネル等を取り付けようとしたけれども、 穴位置が合わない サイドカウル・パネル等を取り付けたけど、 負担が掛かっている気が… ボルト... -
サイドカウル・パネル等の外し方
YZF-R125(5D7W)のカウルやパネルの数は、何と片側5枚、左右で10枚にもなり、その多さは他のバイクに比べ突出しています。(フロント・リアカウル、フロント・リアパネルを含まず。) <カウル・パネルの図> R125.comより引用 見た目はかっこ良いのです... -
スタンドフック取付け
YZF-R125(5D7W)に、J・tripのL受けを付けたリアスタンドを掛けたら、 アクスルシャフトを緩める・締める時、ソケットがL受けに当たり、ナットを緩め・締めづらい 車体がやや右へ傾く ことに気が付きました。 <ソケット干渉> <車体の傾き> (詳しくは... -
スタンドフックのねじ穴加工
YZF-R125(5D7W)にスタンドフックを付けるためには、スイングアームの台座にねじ穴を加工する必要があります。 ヤマハで使用されているスタンドフックのねじサイズは、M6のピッチ1.0。このねじ穴をドリルとタップを使って加工します。 この記事より、以下...
12