整備記録– category –
-
ガソリンタンクカバーの外し方
いくつかの作業を経て、ガソリンタンクカバーの取外し・取付けを繰り返したので、その方法と気が付いたことをまとめます。 実は外すのに想像以上に苦労して、最後は力業で「えいや」。(笑)その内、カバーが割れるのではないかとビクビクしています。なの... -
フェンダーレスキット交換4【取付け】
整備記録「フェンダーレスキット交換3【組立て】」の続きとなります。 仮組したフェンダーレスキット(R&G製 LP0162BK)を車体に取り付けます。配線はまとめたし、あとは車体に取り付けるだけだと思ったのですが… この記事より、以下を知ることができ... -
フェンダーレスキット交換3【組立て】
整備記録「フェンダーレスキット交換2【取付け準備】」の続きとなります。 いよいよ、フェンダーレスキット(R&G製 LP0162BK)を組み立てます。 フェンダーレスキットを付ける時、後付け感が出ないようにこだわりたいポイントがあります。それは、配線... -
フェンダーレスキット交換2【取付け準備】
整備記録「フェンダーレスキット交換1【取外し】」の続きとなります。 フェンダーレスキット(R&G製 LP0162BK)を付ける前の準備をします。このキットはボルトオン(ポン付け)ではなく、以下を準備しなければいけません。 ナンバー灯の配線加工ギボシ... -
フェンダーレスキット交換1【取外し】
購入時、前のオーナーが取り付けたワンオフのフェンダーレスキットが付いていました。このキットには、LEDのナンバー灯やリフレクターも付いていて、機能はバッチリだったのですが、 ナンバープレートの取り付けが、しゃくれ気味 ねじの頭にナンバー灯が接... -
リアカウル・パネル等の付け方
1. 取付けにもちょっとしたコツがあります 外す時には気付かなかった取付け時の注意点をまとめました。 リアカウル・パネル等を取り付けようとしているけど、 いまいち作業に自信が持てない ボルト・タッピングスクリューが余りそう などの不安を感じてい... -
タンデムステップの取外し
私、タンデムすること、ないんですよね。なので、使うことのないタンデムステップを外すことにしました。 タンデムステップを外すと、リアカウル周りがシンプルになり、R125のシャープな造詣が引き立ちます。一方、外したままにすると、雨天走行時や洗車時... -
マッドガードの穴塞ぎ
1.マッドガードには穴が空いています 整備記録「リヤカウル・パネル等の外し方」で、マッドガード(リアカウル下側の黒い樹脂部品)を外した時に、気が付いたんです。 なんと、マッドガードには、3ヶ所も穴が空いているんです。内1ヶ所はスポンジで塞がれ... -
リアカウル・パネル等のコーティング
1.部品を外してコーティング 愛車を少しでも長くきれいな状態を保てるよう、ガラスコーティングをします。ガラスコーティングをすると、 艶が長持ちし 汚れも落とし易くなる ため、その後の清掃が楽になります。 今回、整備記録「リアカウル・パネル等の外... -
リアカウル・パネル等の外し方
整備記録「サイドカウル・パネル等の外し方・付け方」に続き、「リアカウル・パネル等の外し方・付け方」をまとめます。 リヤカウル・パネル等を外せると、以下の作業を行う時に役立ちます。 フェンダーレスキットの取付け リアウィンカーの交換(LED化等...