整備記録– category –
-
サイドカウル・パネル等の付け方
1. 取付けにもちょっとした注意点あり 外す時には気付かなかった取り付け時の注意点をまとめました。 サイドカウル・パネル等を取り付けようとしたけれども、 穴位置が合わない サイドカウル・パネル等を取り付けたけど、 負担が掛かっている気が… ボルト... -
サイドカウル・パネル等のコーティング
1.部品を外してコーティング 愛車を少しでも長くきれいな状態を保てるよう、ガラスコーティングをします。ガラスコーティングをすると、 艶が長持ちし 汚れも落とし易くなる ため、その後の清掃が楽になります。 今回、整備記録「サイドカウル・パネル等の... -
サイドカウル・パネル等の外し方
YZF-R125(5D7W)のカウルやパネルの数は、何と片側5枚、左右で10枚にもなり、その多さは他のバイクに比べ突出しています。(フロント・リアカウル、フロント・リアパネルを含まず。) <カウル・パネルの図> R125.comより引用 見た目はかっこ良いのです... -
ホイールコーティング
1. ガラスコーティングの施工 お気に入りの青いホイールにコーティングをします。業者に依頼することもできますが、市販のコーティング剤を使って、自分で施工します。どのような艶が出るか楽しみです。 車のアルミホイールの経験から、コーティングをする... -
リアスタンドの受け交換
YZF-R125(5D7W)にJ・tripのスタンドフックを付けたので、それに合わせてリアスタンドの受けを交換します。 (詳しくは整備記録「スタンドフック取付け」をご覧下さい。) この記事より、以下を知ることができます。 リアスタンドの設定 スタンドフックで... -
スタンドフック取付け
YZF-R125(5D7W)に、J・tripのL受けを付けたリアスタンドを掛けたら、 アクスルシャフトを緩める・締める時、ソケットがL受けに当たり、ナットを緩め・締めづらい 車体がやや右へ傾く ことに気が付きました。 <ソケット干渉> <車体の傾き> (詳しくは... -
スタンドフックのねじ穴加工
YZF-R125(5D7W)にスタンドフックを付けるためには、スイングアームの台座にねじ穴を加工する必要があります。 ヤマハで使用されているスタンドフックのねじサイズは、M6のピッチ1.0。このねじ穴をドリルとタップを使って加工します。 この記事より、以下... -
フロントスタンドの掛け方・外し方
リアスタンドとともにフロントスタンドも長年愛用しています。リヤ程使用頻度は高くないですが、あると自分でできる作業の幅が広がります。 使っているのはステアリングステムの穴に差し込むタイプで、用途は以下の通りです。 フロントホイールの取外し・... -
リアスタンドを掛ける位置
1. なんか、傾いている気が… YZF-R125を購入した時から感じていましたが、手持ちのリアスタンドを掛けると、違和感があるんです。確かめてみると… 「あっ、バイクが右に傾いてる!!」 <傾いた状態> 掛け方が悪いのか、それとも、地面が傾いているのか?気... -
リアスタンドの掛け方・外し方
リアのメンテナンススタンド(以下リアスタンドと記載)を長年愛用しています。今では、洗車やメンテナンスをする時は必ず使います。車体が水平でないと落ち着かないほど。 そんな私ですが、リアスタンドを掛ける時、左右にそれぞれ2回程倒した記憶があり...