フロントブレーキフルード交換

リアに続き、フロントのブレーキフルードを交換します。
こちらも納車してから2年半が経過し、初めての交換となります。

ブレーキフルードの交換方法は、主に下記の3つありますが、今回は2の吸引式でブリーダーポンプを使った作業をまとめます。

  1. 圧送式…1)ブレーキレバー・ペダルを押す方法
        2)リザーバータンクもしくはブレーキキャリパーから押し出す方法
  2. 吸引式…ブリーダープラグから負圧で吸い出す方法
  3. 重力式…フルードの自重で排出する方法

この記事より、以下を知ることができます。

  • フロントブレーキのブレーキフルード交換方法
  • ブリーダーポンプの使い方
作業日2023年 9月 23日
 目的メンテナンス・故障・修理
 Shop or DIYDIY
 難易度
 作業時間1時間
 費用0円(持っているものを使用)

1. 使うもの

スクロールできます
No. 名称 メーカー 型番 数量 金額[円]
1プラスドライバー (No.2)KTCPDD1-211,606
2シリンジダイソー1110
ST12ブレーキフルード (DOT4)KYK58-0521857
3ラバーストラップレンチコメリSW-05101998
4ブレーキニップルアダプターストレート15-76161540
5ブリーダーポンプ (mityvac)デイトナ249561(9,130)
6めがねレンチ (10mm)KTCM25-10X1212,020
7コンビネーションレンチ (10mm)KTCMS2-1011,353
8中性洗剤1109
9歯ブラシ158
16,781

2. フロントブレーキフルード交換(STEP1~31)

STEP

ブレーキフルードがあふれて…

<あふれたブレーキフルード>

整備記録「フロントブレーキ点検・清掃2【取付け】」にて、ブレーキピストンをブレーキキャリパーに押し戻した際に、ブレーキフルードがあふれてしまいました。

なので、リザーバーキャップ・タンク周りの清掃も行います。

STEP

作業手順

以下の順番で進めます。

  1. ブレーキフルードリザーバータンクのフルード交換
  2. ブレーキホース・ブレーキキャリパー内のフルード交換
  3. 外した部品の清掃
  4. 外した逆の順で戻す
STEP

リザーバータンクの位置1

まずは、車体の姿勢から。

純正のリザーバータンクは、サイドスタンドを掛け、ハンドルを左に切った状態で、水平が出るように作られています。
なので、メンテナンススタンドに掛け、ハンドルを真っ直ぐにしたままリザーバータンクのキャップを外すと、ブレーキフルードがこぼれてしまうかもしれません。

<リザーバータンクの位置1>

ということで、まずはサイドスタンドを掛け、ハンドルを切った状態で作業を始めます。

STEP

リザーバータンクのキャップ外し1

<リザーバータンクのキャップ外し1>

プラスドライバー(No.2)で、リザーバータンクのキャップを止めるスクリュー(2ヶ所)を外します。

ドライバーがスクリーンに当たるため、ややハンドルを戻しました。

STEP

リザーバータンクのキャップ外し2

<リザーバータンクのキャップ外し2>

リザーバータンクのキャップを取り外します。

STEP

ダイヤフラムブッシュ

<ダイヤフラムブッシュ>

ダイヤフラムブッシュの上に、ブレーキフルードがついています。

通常、ここには入ってこないと思うのですが、ブレーキピストンを押し込んだ時に入ってしまったのでしょう。

STEP

リザーバーダイヤフラム外し

<リザーバーダイヤフラム外し>

ブッシュを取り外そうとしたら、リザーバーダイヤフラムも一緒に外れました。

ハンドルをほぼ真っ直ぐにすると、タンク内のブレーキフルードの表面が傾きます。
さらにリアスタンドを掛け水平の状態にすると、わずかにリザーバーダイヤフラムの表面にフルードが触れそうです。

なみなみとフルードを注いでしまうと、常にダイヤフラムの端がフルードに浸されてしまうかも?

STEP

外した部品

<外した部品>

左から、

  • リザーバータンクのキャップ
  • ダイヤフラムブッシュ
  • リザーバーダイヤフラム

となります。

何れの部品も、傷や亀裂はありませんでした。

STEP

ブレーキフルード吸取り

それでは、ブレーキフルードの交換作業に取り掛かります。

<ブレーキフルード吸取り>

最初にシリンジで、リザーバータンク内のブレーキフルードを吸い取ります。

古いフルードがたくさん入った状態で新しいフルードを注ぐと、混ざってしまうので、交換する量が多くなってしまいます。

STEP

リザーバータンク

<リザーバータンク>

こんな感じで、完全に空にしてしまいます。

約20mℓ、抜けました。
ぺーパータオルで内壁に触れたら、タオルのカスが付いてしまった…(涙)

STEP

ブレーキフルード新旧比較

<ブレーキフルード新旧比較>

左: 抜いたもの
右: 入れるもの (KYK BF-4)

リアと同じようにフロントも変色していました。
光の加減かもしれませんが、リアよりも茶色い気がします。

STEP

ブレーキフルード開封

ブレーキフルードは一度開けてしまうと、次回使う時にキャップが固くて開けられなくなります。
吸湿性が高いそうですが、何か関係があるのかもしれません。

<ブレーキフルード開封>

今回も固くて開かないので、ラバーストラップレンチで開けます。

このラバーストラップレンチ、もともとは車のオイルフィルターを取り外すために買ったのですが、日常で、瓶の蓋を開けたりするのに活躍しています。

STEP

ブレーキフルード補充

それでは、リザーバータンクにブレーキフルードを注ぎます。

<ブレーキフルード補充>

こぼしても他の部分に付かないようウエスで被っています。
注ぐ時に極力気泡を噛まないように注意します。
マスターシリンダーやホース、ブレーキキャリパー中のフルードを排出するので、なみなみと注ぎます。

STEP

ブリーダーポンプ

<ブリーダーポンプ>

ブレーキフルードの吸引には、写真のブリーダーポンプを使います。

STEP

ブレーキフルード交換準備1

それでは、ブレーキフルードを交換する準備をします。

<ブレーキフルード交換準備1>

  1. ブリーダーキャップを外し
  2. メガネレンチ(10mm)で、ブリーダープラグを軽く緩めます
STEP

ブレーキフルード交換準備2

<ブレーキフルード交換準備2>

  1. コンビネーションスパナー(10mm)を通して
  2. ブリーダープラグに、ニップルアダプターを取り付けます
STEP

ブリーダーポンプをつないだ状態

<ブリーダーポンプをつないだ状態>

こんな感じで、ブリーダーポンプをつなぎます。

タンクの座りが良くないので、ハンガーで作ったホルダーに引っ掛けておきます。

STEP

ブレーキフルード交換1

では、ブレーキホース・ブレーキキャリパー内のブレーキフルードを交換します。

<ブレーキフルード交換1>

ブリーダーポンプをポンピングし、負圧を発生させます。

STEP

ブレーキフルード交換2

<ブレーキフルード交換2>

掛けておいたコンビネーションスパナーで、ブリーダープラグを緩めます。
すると、ブレーキフルードが排出されます。

STEP

排出したブレーキフルード1

<排出したブレーキフルード1>

しばらくすると、タンクにブレーキフルードが溜まります。
この時点で、70mℓ程抜きました。

STEP

排出したブレーキフルード2

恥ずかしながら、リアで失敗したにもかかわらず、フロントでもやってしまいました。
リザーバータンクのブレーキフルードがあっという間になくなり、「キュー」という音とともにエアを吸うという…
(しかも3回も!)

少し疲れているということにしてください。

<排出したブレーキフルード2>

結局、さらに70mℓ程抜くことに。
STEP 20の写真と比べるとほぼ、新しいフルードですよね、もったいない…

STEP

ブリーダープラグ締付け

<ブリーダープラグ締付け>

ブレーキフルードを交換したら、ブリーダープラグを締め付けます。
締付けトルクは6N・mの指定がありますが、私はいつも手感で締めています。

STEP

ブリーダープラグ清掃

<ブリーダープラグ清掃>

ブリーダープラグに付いたブレーキフルードを拭き取り、パーツクリーナーで清掃します。

STEP

部品清掃1

次に、外した部品を清掃します。

<部品清掃1>

中性洗剤で、付着したブレーキフルードや汚れを洗い流します。

STEP

部品清掃2

あとは、マイクロファイバークロスで水分を拭き取り、よく乾燥させます。

<部品清掃2>

リザーバーダイヤフラムは折り目を伸ばして、しっかりと水分を拭き取ります。

STEP

リザーバータンク周り清掃

<リザーバータンク周り清掃>

ペーパータオルで、リザーバータンクの縁についているブレーキフルードを丁寧に拭き取ります。

STEP 1で書いた通り、一度あふれているので、結構ブレーキフルードが付着していました。
それにしても、ペーパータオルのカスが、気になる…

STEP

ブレーキフルードのレベル

今回、リアスタンドを掛けて、ハンドルを真っ直ぐにした状態で、ブレーキフルードを注いでみました。

<ブレーキフルードのレベル>

ブレーキフルード点検窓の上側の縁まで注ぎました。

サイドスタンドを掛けた状態でハンドルを左へ切ると、どの位のレベルになるでしょうか。
結果はSTEP 31にて。

STEP

ダイヤフラム他取付け

<ダイヤフラム他取付け>

リザーバーダイヤフラム、ダイヤフラムブッシュの順に取り付けます。

STEP

リザーバータンクのキャップ他取付け

<リザーバータンクのキャップ他取付け>

プラスドライバー(No.2)で、リザーバータンクのキャップを止めるスクリュー(2ヶ所)を締め付けます。
リザーバーダイヤフラムが均一につぶされるよう、交互に少しずつ増し締めします。

これで、作業は終了です。

STEP

リザーバータンクの位置2

それでは、ブレーキフルードのレベルを見てみます。

<リザーバータンクの位置2>

サイドスタンドを掛けた状態でハンドルを左へ切り、横から見ると、こんな位置関係になります。

STEP

ブレーキフルード点検窓

<ブレーキフルード点検窓>

STEP 30の赤枠の拡大です。

ブレーキフルードのレベルは、MIN(下限)のちょっと上くらいになりました。
もうちょっと、ブレーキフルードを足さなきゃですね。

これで、ブレーキフルードを注ぐ目安ができたので、次回はもう少し多く注ぐことにします。

3. まとめ

フロントブレーキのブレーキフルードの交換方法をまとめました。

今回、ブリーダーポンプを使いましたが、不覚にもリザーバータンクのフルードを切らし、エアを吸ってしまいました。
R125のフルード容量は想像以上に少なかったので、レバーを動かして圧送(交換)しても、そんなに時間は掛からないかもしれません。
次回の交換時に試してみます。

フロントブレーキフルード交換のまとめ
  • リザーバータンクのフルードもシリンジで吸い出す
  • フルードをこぼしても、他の部分に付かないようウエスで被う
  • フルードをリザーバータンクに補充する時は、気泡を噛まないように注意する
  • リザーバータンクのフルードを切らさないよう注意する
    (ブリーダーポンプを使うと、タンクのフルードがあっという間になくなる)
  • ブレーキパッドの摩耗が進んだ状態では、フルードの補充は中程までにする
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人