リアブレーキフルード交換

リアブレーキを清掃しましたが、「キーキー」という異音が再発してしまいました。
そこで、今回はブレーキフルードを交換します。
気が付けば納車から2年半も経ちましたが、この間、フルードを交換していませんでした。

ブレーキフルードの交換方法は、主に3つあります。

  1. 圧送式…1)ブレーキレバー・ペダルを押す方法
        2)リザーバータンクもしくはブレーキキャリパーから押し出す方法
  2. 吸引式…ブリーダープラグから負圧で吸い出す方法
  3. 重力式…フルードの自重で排出する方法

インターネットでは、1-1)で書かれている記事が多いのですが、今回は2の吸引式でブリーダーポンプを使った作業をまとめます。

この記事より、以下を知ることができます。

  • リアブレーキのブレーキフルード交換方法
  • ブリーダーポンプの使い方
作業日2023年 9月 17日
 目的メンテナンス・故障・修理
 Shop or DIYDIY
 難易度
 作業時間1時間
 費用0円(持っているものを使用)
目次

1. 使うもの

スクロールできます
No. 名称 メーカー 型番 数量 金額[円]
1ハンドルKTCAB-5312,431
2ロングヘキサゴンビットソケット (4mm)KTCBT3-04L11,529
3シリンジダイソー1110
4ブレーキフルード (DOT4)KYK58-0521857
5ブレーキニップルアダプターストレート15-76161540
6ブリーダーポンプ (mityvac)デイトナ249561(9,130)
7ブリーダープラグ用めがねレンチ (8mm)KTCABX7-0813,179
8コンビネーションレンチ (8mm)KTCMS2-0811,287
9パーツクリーナータイホーコーザイ8291428
19,491

2. リアブレーキフルード交換(STEP1~24)

STEP

右サイドパネル外し

<右サイドパネル外し>

まずは、右側のサイドパネルを外します。
外さなくても作業はできますが、外した方がブレーキフルードを注ぎ易いです。

詳しくは整備記録「サイドカウル・パネル等の外し方」STEP 2~4をご覧ください。

STEP

作業手順

以下の順番で進めます。

  1. リザーバータンクキャップ他取外し
  2. ブレーキフルードリザーバータンクのフルード交換
  3. ブレーキホース・ブレーキキャリパー内のフルード交換
  4. 外した部品の清掃
  5. リザーバータンクキャップ他取付け
STEP

リザーバータンク外し

それでは作業に取り掛かります。

<リザーバータンク外し>

ヘキサゴンソケット(4mm)を付けたハンドルで、リザーバータンクを固定するボルトを外します。

リザーバータンクのブラケットは、キャップの外れ止めも兼ねています。
なので、キャップを外すためには、リザーバータンクを外す必要があります。

STEP

リザーバータンクキャップ外し1

<リザーバータンクキャップ外し1>

  1. リザーバータンクを手間へ引っ張り出し
  2. リザーバータンクのキャップを反時計回りに回します
STEP

リザーバータンクキャップ外し2

<リザーバータンクキャップ外し2>

キャップを外したら、中のリザーバープレートとリザーバーダイヤフラムが一緒に外れました。

STEP

外した部品

<外した部品>

左から、

  • リザーバーダイヤフラム
  • リザーバープレート
  • リザーバータンクのキャップ

となります。

いずれも、傷や亀裂はなかったので、再使用します。

STEP

ブレーキフルード吸取り

それでは、ブレーキフルードの交換作業に取り掛かります。

<ブレーキフルード吸取り>

最初にシリンジで、リザーバータンク内のブレーキフルードを吸い取ります。

STEP

リザーバータンク

<リザーバータンク>

こんな感じで、完全に空にしてしまいます。

約9mℓ、抜けました。

STEP

ブレーキフルード新旧比較

<ブレーキフルード新旧比較>

左: 抜いたもの
右: 入れるもの (KYK製 ブレーキフルード, BF-4)

リザーバータンクのところで、これだけ変色しているということは、ブレーキキャリパー側はもっと変色しているということ。

こんな状態で、「ブレーキピストン・ブレーキキャリパーの動きを円滑にすると、ブレーキフィーリングに差が出る」と書いた自分が恥ずかしい…

STEP

ブレーキフルード補充

<ブレーキフルード補充>

リザーバータンクに、気泡を噛まないよう丁寧にブレーキフルードを注ぎます
これからマスターシリンダーやホース、ブレーキキャリパー中のフルードを排出するので、上限を気にせず注ぎます。

なお、こぼしても他の部分に付かないようウエスで被っています

STEP

ブリーダーポンプ

<ブリーダーポンプ>

今回、写真のブリーダーポンプを使います。

25年以上使っていますが、未だ現役。
使用頻度は高くないので、上手く使えば一生ものかも。

STEP

ブレーキフルード交換準備1

それでは、ブレーキフルードを交換する準備をします。

<ブレーキフルード交換準備1>

  1. ブリーダーキャップを外し
  2. メガネレンチ(8mm)で、ブリーダープラグを軽く緩めます
STEP

ブレーキフルード交換準備2

<ブレーキフルード交換準備2>

ブリーダープラグに、

  1. 厚さの薄いコンビネーションスパナーを通して
  2. ニップルアダプターを取り付けます
STEP

ブリーダーポンプをつないだ状態

<ブリーダーポンプをつないだ状態>

こんな感じで、ブリーダーポンプをつなぎます。

タンクの座りが良くないので、ハンガーを折り曲げて作ったホルダーに引っ掛けておきます。

STEP

ブレーキフルード交換1

<ブレーキフルード交換1>

ブリーダーポンプをポンピングし、負圧を発生させます。

STEP

ブレーキフルード交換2

<ブレーキフルード交換2>

コンビネーションスパナーで、ブリーダープラグを緩めると、ブレーキフルードが排出されます。
そして、リザーバータンクのフルードがなくなる前にプラグを締め付けます。

この時、

  • ブリーダープラグのねじ部やニップルアダプターのすき間から吸った空気も一緒に排出されます(ホースの中に気泡が混じる)
  • 負圧が掛かっている間は、ブレーキキャリパー側に気泡が逆流することはありません

実は、始めた直後、リザーバータンクのフルードがあっという間になくなり、「キュー」という音とともにエアを吸ってしまいました。(涙)
なので、

  1. ブリーダープラグを開けた後、数秒で閉める
  2. フルードを補充する

を繰り返しました。

STEP

排出したブレーキフルード

<排出したブレーキフルード>

しばらくすると、タンクにブレーキフルードが溜まります。
結局、60mℓ程抜きました。

そして、ブレーキフルードをリザーバータンクの中程まで(※)、補充します


ブレーキパッドの摩耗が進んだ状態で、フルードを上限まで入れてしまうと、ブレーキピストンを戻した時にリザーバータンクよりあふれてしまうかもしれません。

STEP

ブリーダープラグ締付け

<ブリーダープラグ締付け>

ブレーキフルードの交換が終わったら、ブリーダープラグを本締めします。

締付けトルク:6N・mの指定がありますが、私はいつも手感で締めています。
万が一ブリーダープラグが折れたりしたら、後の処理が大変なので…

STEP

ブリーダープラグ清掃

<ブリーダープラグ清掃>

ウエスでブリーダープラグに付いたブレーキフルードを拭き取り、パーツクリーナーで清掃します。

その後、ブリーダーキャップを付けます。

STEP

部品清掃

<部品清掃>

ウエスで、リザーバーダイヤフラムに付着したブレーキフルードを拭き取ります。

その後、リザーバータンクのキャップとリザーバープレートは、中性洗剤で洗い、水分をマイクロファイバークロスで拭き上げます。

STEP

ダイヤフラム他取付け

<ダイヤフラム他取付け>

リザーバーダイヤフラム、リザーバープレートの順に、リザーバータンクに取り付けます。

STEP

リザーバータンクのキャップ他取付け

<リザーバータンクのキャップ他取付け>

  1. リザーバータンクのキャップを締め付け
  2. リザーバータンクを固定するボルトを締め付けます
STEP

右サイドパネル取付け

あとは、右サイドパネルを取り付けて完了です。

詳しくは整備記録「サイドカウル・パネル等の付け方」STEP 17, 18をご覧ください。

STEP

ブレーキフルード交換前後比較

それでは、ブレーキフルードの交換前後のリザーバータンクを比較します。

<交換前>

茶色いのが、なんとなく分かりますでしょうか。

<交換後>

あまり、違いが分からないかもしれませんが、無色透明になりました。

次回はもうちょっと早く交換したいですね。

3. まとめ

リアブレーキのブレーキフルードの交換方法をまとめました。

今回、ブリーダーポンプを使いましたが、不覚にもリザーバータンクのフルードを切らし、エアを吸ってしまいました。
R125のフルード容量は想像以上に少なかったので、ぺダルを動かして圧送(交換)しても、そんなに時間は掛からないかもしれません。
次回の交換時に試してみます。

肝心の異音の件ですが、フルードを交換したら解消しました。
フルードが劣化(吸湿)し、ブレーキパッド・ローター側の振動を拾ってしまう(抑えきれなかった)のでしょうか。

リアブレーキフルード交換のまとめ
  • フルードをこぼしても、他の部分に付かないようウエスで被う
  • フルードをリザーバータンクに補充する時は、気泡を噛まないように注意する
  • リザーバータンクのフルードを切らさないよう注意する
    (ブリーダーポンプを使うと、タンクのフルードがあっという間になくなる)
  • ブレーキパッドの摩耗が進んだ状態では、フルードの補充は中程までにする
  • フルードを交換し、停止直前の「キーキー」音を解消することができた
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次