フロントブレーキ点検・清掃1【取外し・清掃】

リアブレーキの点検・清掃を行ったので、フロントのブレーキキャリパーも点検・清掃し、合わせてブレーキパッドの状態・厚さも確かめます。

この記事より、以下を知ることができます。

  • フロントブレーキキャリパーの外し方
  • ブレーキパッドの外し方
  • フロントブレーキキャリパーの構造
  • フロントブレーキの清掃方法
作業日2023年 9月 16日
 目的メンテナンス・故障・修理
 Shop or DIYDIY
 難易度
 作業時間3時間
 費用0円(持っているものを使用)
目次

1. 使うもの

スクロールできます
No. 名称 メーカー 型番 数量 金額[円]
1ビットソケット (14mm)KTCB3-141924
2ロングスピンナハンドルKTCBS3L16,083
3クイックスピンナKTCBE3-Q12,046
4エクステンションバー (50mm)KTCBE3-05011,485
5軍手1329
6ノックピンポンチ (4mm)KTCPK-418512,167
7ラジオペンチKTCPSL-15014,455
8中性洗剤1109
9歯ブラシ158
17,656

2. フロントブレーキ点検・清掃1【取外し・清掃】(STEP1~19)

STEP

フロントブレーキ

<フロントブレーキ>

R125(5D7W)のフロントブレーキは、ラジアルフィックスのブレーキピストン対向キャリパーとなります。
フローティングキャリパーと比べると、整備性はいかに。

STEP

作業手順

以下の手順で進めます。

  1. ブレーキキャリパーを外す
  2. ブレーキキャリパーからブレーキパッドや部品を外す
  3. ブレーキキャリパー及び外した部品を清掃する
  4. 逆の順で戻す

なお、ブレーキホースは外さず、つながった状態で、作業します。

STEP

左サイドカバー外し

それでは、作業に取り掛かります。

<左サイドカバー外し>

ブレーキキャリパーを動かした時にブレーキホースが触れて傷が付くのを防ぐため、まず、左側のサイドカバーを外します。

(詳しくは整備記録「サイドカウル・パネル等の外し方」STEP 5, 6をご覧ください。)

STEP

ブレーキキャリパー外し1

<ブレーキキャリパー外し1>

ソケット(14mm)を付けたスピンナハンドルで、ブレーキキャリパーを固定するボルト(2ヶ所)を緩めます。

STEP

ブレーキキャリパー外し2

<ブレーキキャリパー外し2>

ソケット(14mm)にエクステンションバー(50mm)を付けた早回しで、ボルト(2ヶ所)を外します。

STEP

ブレーキキャリパー外し3

<ブレーキキャリパー外し3>

ホイールにぶつけて傷を付けないよう、ブレーキキャリパーとホイールの間に軍手を当てます。

STEP

ブレーキキャリパー外し4

<ブレーキキャリパー外し4>

  1. ブレーキキャリパーをブレーキローターから外し
  2. 手前に引っ張り出します
STEP

外したブレーキキャリパー

<外したブレーキキャリパー>

リアの時と同じように、リジットラックに乗せておきます。

そのままぶら下げても多少であれば問題ないかもしれませんが、

  • ホイールに当たり傷が付く
  • ホースに負担が掛かる

ので、リジットラックに乗せています。

なお、フロントフォークの作業等をする時は、足元の邪魔になるため、紐で吊るそうと思います。

STEP

パッドピン外し1

次にブレーキパッドを外していきます。

<パッドピン外し1>

ピンポンチ(4mm)で、パッドピンの抜け止めのRピンを押し、Rピンが外せる位置までパッドピンを回します。

STEP

パッドピン外し2

<パッドピン外し2>

ラジオペンチで、Rピン(4ヶ所)を外します。

STEP

パッドピン外し3

<パッドピン外し3>

  1. パッドスプリングを下に押しながら
  2. ピンポンチ(4mm)でパッドピンを押し出します

片方を外してしまえば、パッドスプリングの張力が働かないので、もう片方は簡単に外れます。

STEP

ブレーキパッド外し1

<ブレーキパッド外し1>

パッドピンが外れたら、ブレーキパッドが下側に外れます。

STEP

ブレーキパッド外し2

<ブレーキパッド外し2>

こんな感じで外れます。

手でブレーキキャリパーを押さえている場合は、ブレーキパッドの落下に注意。

STEP

パッドスプリング外し

<パッドスプリング外し>

パッドスプリングは、手で引っ張れば、簡単に外れます。

STEP

ブレーキキャリパーの状態

<ブレーキキャリパーの状態>

ブレーキパッドを外すと、中はこんな感じになっています。

異径の対向4ポットです。
上側: φ32
下側: φ27

STEP

外した部品

<外した部品>

今回外した部品となります。(ブレーキキャリパーを除く)

傷や大きな錆もなく、リアと同様に、いずれの部品も問題はありませんでした。

STEP

ブレーキパッドの状態

ブレーキパッドの状態を確かめます。

<内側>

内側のパッドに何かを噛み込んだ筋が残っていましたが、この程度であれば、問題なさそうです。

また、パッドの厚みは、以下の通りでした。
内側: 4.1mm
外側: 4.4mm

摩耗限度は2mmで、真ん中の溝が消える位まで使える模様。
オーナーズマニュアルには、溝が無くなったらディーラーで交換してねとありました。

リアと同様に、もうちょっと持ちそうですが、替えを用意しようと思います。

<外側>

バックプレートの色は銀色に近い灰色。
リアと合わせたのかな。

SBS-S-40GFから、SBS製だと分かりましたが、表示の「3702150」から情報を得ることはできませんでした。
恐らく純正部品だと思います。

純正品番: 5D7-F5805-00
(前期と違う品番ですが、純正以外も国内で入手できそう)

STEP

ブレーキキャリパー洗浄

それでは、外した部品を洗っていきます。

洗う前にブレーキレバーを引き、わずかにブレーキピストンを出しておくのがお勧め。※
ピストンとダストシールの際の汚れを、シールの中に押し込むリスクを減らすそうです。

ブレーキレバーを何度も引いてはいけません。ブレーキピストンが外れてしまいます。

<ブレーキキャリパー洗浄>

中性洗剤を付けて、ブレーキキャリパーを歯ブラシで洗います。

ブレーキピストン周りは特に念入りに。
流石にリアよりは、ブレーキダストで汚れていました。
しかし、ブレーキダストが固着していたところはわずかで、状態は良かったです。

STEP

部品洗浄

<部品洗浄>

ブレーキパッドや他の子部品も中性洗剤で洗います。

この後、30分程乾燥させます。
この日も真夏のような日差しで、すぐに乾燥したため、エアブローは必要ありませんでした。

整備記録「フロントブレーキ点検・清掃2【取付け】」へ続く。

3. まとめ

フロントブレーキの取外し、ブレーキパッドの状態、清掃方法をまとめました。
対向キャリパーは、スライドピンがないため、構造がシンプルで洗い易かったです。

部品の洗浄は中性洗剤を使いますが、ブレーキダストの汚れが激しい場合は、ブレーキクリーナーやパーツクリーナーを使います。

フロントブレーキ点検・清掃1【取外し・清掃】のまとめ
  • ブレーキキャリパーをホイールにぶつけて傷を付けないよう軍手等で養生する
  • ブレーキピストンを洗う時は、ピストンをわずかに出すと、汚れを押し込むリスクが減る
  • 洗浄は中性洗剤を使うと、ゴム部品を痛めない
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次