フロントブレーキ点検・清掃2【取付け】

整備記録「フロントブレーキ点検・清掃1【取外し・清掃】」の続きです。

部品の洗浄を終えたので、部品を元に戻します。
取付け時に潤滑剤やグリスを適切に塗って、ブレーキピストンやブレーキパッドの動きを円滑にします。
これらをやると、ブレーキフィーリングに差が出るので、体感してみましょう。

この記事より、以下を知ることができます。

  • ブレーキピストンへの潤滑剤塗布
  • ブレーキパッドの付け方
  • ブレーキキャリパーの取付け方
作業日2023年 9月 16日
 目的メンテナンス・故障・修理
 Shop or DIYDIY
 難易度
 作業時間1時間
 費用0円(持っているものを使用)
目次

1. 使うもの

スクロールできます
No. 名称 メーカー 型番 数量 金額[円]
1ディスクブレーキピストンツールKTCAB-10112,650
2メタルラバーCCIMR2011,152
3パーツクリーナーモノタロウ1296
4鉄やすり1417
5汎用グリス1329
6シリコングリスダイゾーニチモリN92011,428
7プライバーストレート19-05011,850
8軍手1329
9クイックスピンナKTCBE3-Q12,112
10エクステンションバー (50mm)KTCBE3-05011,485
11ビットソケット (14mm)KTCB3-141902
12トルクレンチ (中)KTCCMP1021(54,450)
77,400

2. フロントブレーキ点検・清掃2【取付け】(STEP1~21)

STEP

ブレーキキャリパーピストン作動

それでは、ブレーキキャリパーピストンに潤滑剤を塗る準備をします。

<ブレーキビストン作動>

ブレーキピストンツールをブレーキキャリパーに差し込みます。
そして、ブレーキレバーを数回引いて、ブレーキピストンを出します。※

外側の方が内側より動きが良いようで、ピストンの飛び出しが大きいです。


ピストンツール等を挟まずに、ブレーキレバーを何度も引くと、ブレーキピストンが外れてしまいます。

STEP

潤滑剤塗布

<潤滑剤塗布>

ブレーキピストンの全周に、潤滑剤を噴き付けます。
(ピンボケご容赦)

リアと同じように潤滑剤がブレーキキャリパーにべっとり付いて、べとべとに。
あまりにひどいので、この後、パーツクリーナーで、全体を掃除しました。

潤滑剤を他の容器に出しておいて、筆やヘラのようなもので、ピストンに塗る方が良さそうですね。

STEP

潤滑剤馴染ませ

<潤滑剤馴染ませ>

ブレーキピストンツールを開いて、ブレーキピストンを押し込みます。
そして、ピストンツールを閉めて、ブレーキレバーを引いてピストンを出します。

上記を2回程繰り返したら、ピストンが指で軽く戻るようになりました。

STEP

ブレーキフルードの漏れ1

STEP 3の作業後に気が付いたのですが…

<右フロントパネル>

「何かが滴っている!!」

フロントパネルの上に、何かがこぼれています。

STEP

ブレーキフルードの漏れ2

すぐさま上を見てみると…

<ブレーキフルードリザーバータンク>

「リザーバータンクのキャップの合わせ目からブレーキフルードが漏れたんだ…」

フルードがリザーバータンクのMAX近くまで入っていたので、ピストンを押し込むことによってあふれてしまったようです。
なので、ピストンを戻す前に、フルードのレベルを確かめ、必要に応じて、抜かなければならないということ。

漏れたフルードはウェスで拭き取り、パーツクリーナーで除去しました。
樹脂コーティングがはがれてしまったのか、フロントパネルの艶がなくなってしまった(涙)

STEP

清掃前後比較

話を戻します。

<清掃前後比較>

内側のブレーキピストンの清掃前後を比較します。

左: 前
右: 後

とりあえず、スッキリしました。

STEP

ブレーキパッドの面取り

それでは、ブレーキパッドの取付けの準備に入ります。

<ブレーキパッドの面取り>

鉄やすりで、ブレーキパッドの端を軽く面取りします。

再組付け直後に当たりが良くなるようにするおまじないです。

STEP

パッドスプリング取付け

<パッドスプリング取付け>

写真の向きに、パッドスプリングを取り付けます。

逆に付けてしまうと、ブレーキパッドが常にブレーキローター側に押し当てられてしまいます。

STEP

グリス塗布

<グリス塗布>

左: ブレーキキャリパーを固定するボルトに、錆止めとして汎用のグリス
右: パッドピンに薄くシリコングリス
を塗ります。

STEP

ブレーキパッド取付け1

それでは、ブレーキパッドを取り付けます。

<ブレーキパッド取付け1>

  1. ブレーキパッドをブレーキキャリパーの内側から通します
     (ブレーキパッドの内外を意識して、戻します)
  2. Rピンの穴が上を向くように、パッドピンをブレーキキャリパー・ブレーキパッドに通します

この時、パッドスプリングが傾きますが、気にせずパッドピンを通します。

STEP

ブレーキパッド取付け2

<ブレーキパッド取付け2>

Rピン(2ヶ所)をパッドピンに差し込みます。

STEP

ブレーキパッド取付け3

<ブレーキパッド取付け3>

もう片方のパッドピンをブレーキキャリパー・ブレーキパッドに通します。
この時、パッドスプリングを押し下げて通します。

STEP

ブレーキパッド取付け4

<ブレーキパッド取付け4>

そして、軽くプライバーの柄でパッドピンを押し込みます。

STEP

ブレーキパッド取付け5

<ブレーキパッド取付け5>

  1. ブレーキパッドを中央に寄せ
  2. ピンポンチ(4mm)でRピンを押して、パッドピンを回します
    ※ピンポンチを押す位置を間違えて写真を撮ってしまいました(汗)

パッドピンを回す量は、Rピンがブレーキキャリパーの背面からはみ出さなくなるまでとしました。

STEP

ブレーキパッド取付け後

あとは、再びブレーキパッドを外側へ開き、ディスクローターを挟むすき間を作ります。

<ブレーキパッド取付け後>

こんな感じに仕上がりました。

STEP

ブレーキキャリパー取付け1

外す時と同じようにブレーキキャリパーをぶつけないよう、ホイールに軍手等を当てておきます。
そして、ディスクローターを挟むようにキャリパーを取り付けます。

<ブレーキキャリパー取付け1>

ソケット(14mm)にエクステンションバー(50mm)を付けた早回しで、キャリパーを固定するボルト(2ヶ所)を仮締めします。

STEP

ブレーキ作動

<ブレーキ作動>

ブレーキレバーを複数回引いて、ブレーキパッドをディスクローターに押し当てます。

これを行っておかないと、最初の交差点で怖い思いをします。

STEP

フロントスタンド掛け

<フロントスタンド掛け>

フロントスタンドを掛けて、フロントタイヤを持ち上げます。

(詳しくは整備記録「フロントスタンドの掛け方・外し方」をご覧ください。)

STEP

ブレーキキャリパー整列

<ブレーキキャリパー整列>

タイヤを回して、引きずりが少ないブレーキキャリパーの位置を探し、ボルトを仮締めします。
※くれぐれも、指を巻き込まれないように注意

ブレーキキャリパーの位置をわずかに動かすだけで、引きずり加減が結構変わります。
どうやっても引きずりが解消しない場合は、

  • ブレーキキャリパーシールの劣化(ピストンが戻らない)
  • ディスクローターが歪んでいる
  • フロントフォークの整列が取れていない

のかもしれません。

STEP

ブレーキキャリパー取付け2

<ブレーキキャリパー取付け2>

トルクレンチで、ボルト(2ヶ所)を締め付けます。(38N・m)

そして、左側のサイドカバーを付けて終了です。

STEP

ブレーキキャリパー清掃前後比較

それでは、清掃前後を比較します。

<ブレーキキャリパー清掃前後比較>

左: 前
右: 後

潤滑剤がブレーキキャリパー全体に広がって、テカテカしている感じが…(笑)
見た目に満足できませんが、ブレーキパッド等の状態が確認できたということで、よしとしましょう。

3. まとめ

フロントブレーキの取付け、潤滑剤やグリスの塗布位置、ブレーキパッドの付け方等をまとめました。

潤滑剤を塗布すると、ピストンの動きが良くなるのが分かります。
なので、フィーリングも良くなるのかもしれませんね。

フロントブレーキ点検・清掃2【取付け】のまとめ
  • ブレーキピストンを押し込む前にブレーキフルードの量を確かめ、必要に応じて抜いておくこと
  • 組立て前にブレーキピストンに潤滑剤を塗ることをお勧め
  • パッドピンにはシリコングリスを塗布する
  • ブレーキキャリパーをフロントフォークに締め付ける際は、引きずりが少ない位置で締め付ける
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次