リアブレーキ点検・清掃1【取外し・清掃】

時々、リアブレーキから、「キーキー」と異音がすることがあります。
ブレーキの掛け始めではなく停止する直前に鳴るので、周りの人が音に反応して、振り向いちゃうんですよね。
とても恥ずかしいので、整備することにします。

異音の原因は色々と考えられますが、まずは、ブレーキキャリパーを点検・清掃し、ブレーキピストンの動きを良くします。合わせてブレーキパッドの状態・厚さも確かめます。

この記事より、以下を知ることができます。

  • リアブレーキキャリパーの外し方
  • リアブレーキパッドの外し方
  • リアブレーキキャリパーの構造
  • リアブレーキの清掃方法
作業日2023年 8月 21日
 目的メンテナンス・故障・修理
 Shop or DIYDIY
 難易度
 作業時間2時間
 費用0円(持っているものを使用)
目次

1. 使うもの

スクロールできます
No. 名称 メーカー 型番 数量 金額[円]
1スライドヘッドハンドル KTCBHM312,970
2クイックスピンナKTCBE3-Q12,046
3エクステンションバー (250mm)KTCBE20-2501(2,783)
4ヘキサゴンビットソケット (5mm)KTCBT3-05S11,045
5樹脂柄ドライバー (6mm幅マイナス)KTCDMD-1001(1,584)
6プライバーストレート19-05011,850
7中性洗剤1109
8パーツクリーナーモノタロウ1296
12,683

2. リアブレーキ点検・清掃1【取外し・清掃】(STEP1~23)

STEP

リアブレーキの状態

<リアブレーキ>

見た感じ、リアブレーキパッドは、まだあるようです。
また、ブレーキローターも変色や大きなゆがみはないようです。

STEP

作業手順

以下の手順で進めることにします。

  1. ブレーキキャリパー・パッド周りの部品を外す・緩める
  2. ブレーキキャリパーブラケットごと、車体から外す
  3. ブレーキパッドを含め、できるだけ部品を外して清掃する
  4. 逆の順で戻す

なお、ブレーキホースは外さず、つながった状態で、作業します。

STEP

スライドピンのキャップ外し

それでは、作業に取り掛かります。

<スライドピンのキャップ外し>

後方のスライドピンのキャップを、指で外します。

キャップの突起部分を、納車して早々に折ってしまったので、穴が開いています。(涙)

STEP

キャップを外した状態

<キャップを外した状態>

中にはグリスが付いていました。

前期のサービスマニュアルのグリスの指定に「S」とあったので、白いシリコングリスをイメージしていたのですが、グリスは茶色でした。

STEP

後方のスライドピン緩め

<後方のスライドピン緩め>

ヘキサゴンソケット(5mm)を付けたT型ハンドルで、後方のスライドピンを緩めます。
この時点では緩めるだけで、後から外します。

STEP

パッドピンのプラグ外し

<パッドピンのプラグ外し>

マイナスドライバー(刃幅6mm)で、パッドピンのプラグ(2ヶ所)を外します。

振動のせいでしょうか、簡単に緩んでしまいました。

STEP

パッドピン緩め

<パッドピン緩め>

ヘキサゴンソケット(5mm)を付けたT型ハンドルで、パッドピン(2ヶ所)を緩めます。
スライドピンと同じく、緩めるだけで後から外します。

前方のパッドピンは、T型ハンドルを使うと、バーがマフラーに当たりそうになります。(部)
なので、ヘキサゴンレンチで緩めた方が良いかもしれません。

そう言えば、今まで作業をしてきて、何回かマフラーに悩まされた気が…

  • スタンドフックの穴加工時に、ドリルが当たった
  • リアスタンドを掛ける時に、V受け2の先端が引っ掛かる
STEP

ブレーキキャリパー持上げ

ところで、話が横道にそれますが、試しにスライドピンとパッドピンを外して、前方のスライドピンを軸にブレーキキャリパーを持ち上げてみました。

<ブレーキキャリパー持上げ>

結果、インターネットの情報の通り、ブレーキホースがスイングアームに当たってしまいました。(部)
なので、ブレーキキャリパーが十分に持ち上がらず、

  1. ブレーキパッドは外せるものの
  2. ブレーキキャリパーは、ブレーキキャリパーブラケットもしくはブレーキディスクに当たって外せない感じです
STEP

ボトムカウル外し

それでは、話を戻して作業を進めます。

<ボトムカウル外し>

念のため、右側のボトムカウルを外します。

ブレーキキャリパーを外した後に、ボトムカウルに当たって傷を付けたくなかったので。

(詳細は整備記録「サイドカウル・パネル等の外し方」STEP15~17をご覧ください。)

STEP

リアホイール外し

<リアホイール外し>

次に、ブレーキキャリパーブラケットを外すため、リアホイールを取り外します。

そして、リアフェンダー側面のブレーキホースのホースクランプを外し、ブラケットをスイングアームから取り外します。

STEP

外したブレーキキャリパーブラケット

<外したブレーキキャリパーブラケット>

ブレーキホースがつながっているので、取り回しに制限はありますが、こんな感じで外せました。

ジャッキスタンドに乗せておくと、姿勢が安定するので、ホイールを外す時はいつもこうしています。

STEP

後方のスライドピン外し1

それでは、ブレーキキャリパーブラケットに付いた各部品を外していきます。

<後方のスライドピン外し1>

STEP 5で緩めておいたスライドピンをさらに緩め、指で引っ張って外します。

STEP

後方のスライドピン外し2

<後方のスライドピン外し2>

スライドピンを外す時、ブーツとブレーキキャリパーブラケットの間にワッシャーがあるので、紛失注意です。

初めての作業で、いきなりワッシャーを落としてしまい、1m程転がって側溝の穴にホールインワン。
手持ちのピックアップツールが使えたから良かったものの、ワッシャーを救出するのに一苦労しました。

信じられないようなところに、落とした部品が吸い込まれて行くのはなぜ?(笑)

STEP

パッドピン外し

<パッドピン外し>

STEP 7で緩めておいたパッドピン(2ヶ所)をさらに緩め、指で引っ張って外します。

パッドピンの表面はそんなに荒れていませんでした。

STEP

ブレーキパッド外し

<ブレーキパッド外し>

  1. パッドピンを外した時点で、内側のブレーキパッドが外れます
  2. ブレーキキャリパーを持ち上げて、外側のブレーキパッドを外します
STEP

ブレーキキャリパー外し

<ブレーキキャリパー外し>

ブレーキキャリパーを持ち上げた状態で、

  1. ブーツをブレーキキャリパーブラケットの溝から外し
  2. キャリパーをブラケットから外します
STEP

前方のスライドピンの状態

<前方のスライドピンの状態>

ブレーキキャリパーブラケットにある前方のスライドピンには、グリスがしっかりと付いていて、錆びもありませんでした。

スライドピンは穴側を含め前後とも良好な状態でした。

STEP

パッドスプリング外し

<パッドスプリング外し>

プライバーで、ブレーキキャリパーの中に収まっているパッドスプリングを外します。

外す前に向きを確かめることを忘れずに。

STEP

外した部品

<外した部品>

今回外した全ての部品となります。(ブレーキキャリパーを除く)

ブーツ切れもなく、いずれの部品も問題なさそうです。

STEP

ブレーキパッド

ブレーキパッドの状態を確かめます。

<ライング側>

「キーキー」音の原因となりそうな、変摩耗や小石等のかみ込みはなさそうです。
ということは、ブレーキピストンの動きに問題があった?

また、パッドの厚みは、以下の通りでした。
内側: 3.1mm
外側: 2.6mm

オーナーズマニュアルから摩耗限度は1mmなので、真ん中の溝が消える位まで使えるはず。
また、「1.5mmを切ったらディーラーで交換してね」と書かれていました。

もうちょっと行けそうですが、そろそろ、替えを用意しておいた方が安心ですね。

<バックプレート側>

バックプレートの色は灰色。
インターネットの写真とほぼ同じ色なので、恐らく純正部品だと思います。
残念ながら、表示の「H8121」と「562471」、「h+」から情報を得ることはできませんでした。

純正品番: 5D7-F5911-00
(前期と同じ品番なので、入手性は問題なさそう)

STEP

ブレーキキャリパー洗浄

それでは、外した部品を洗っていきます。

洗う前にブレーキペダルを押し、わずかにブレーキピストンを出しておくのがお勧め。
ピストンとダストシールのきわの汚れを、シールの中に押し込むリスクを減らします。

ブレーキペダルを何度も押してはいけません。ブレーキピストンが外れてしまいます。

<ブレーキキャリパー洗浄>

中性洗剤を付けて、ブレーキキャリパーを歯ブラシで洗います。

ブレーキピストン周りは特に念入りに。
ブレーキピストンの表面には黒いしみはありましたが、錆や荒れはありませんでした。

激しく汚れていないので、清掃は楽でした。
他の子部品やブレーキパッドも中性洗剤で洗います。

STEP

スライドピン洗浄

<スライドピン洗浄>

スライドピンやパッドピン等グリスが付いている部品は、パーツクリーナーで汚れを取り除きます。

STEP

スライドピンの穴洗浄

<スライドピンの穴洗浄>

スライドピン(2ヶ所)の穴をパーツクリーナーで清掃します。
今回、グリースを入れ替えるので、なるべく古いグリスが残らないようにします。

最後に他の部品を含め、水分を十分乾燥させます。
生乾きの状態で取付けてしまうと、水を中に入れてふたをしているのと同じことになってしまうので。

整備記録「リアブレーキ点検・清掃2【取付け】」へ続く。

3. まとめ

リアブレーキの取外し、ブレーキパッドの状態、清掃方法をまとめました。

部品の洗浄は中性洗剤を使いますが、ブレーキダストの汚れが激しい場合は、ブレーキクリーナーやパーツクリーナーを使います。
ただし、ブレーキクリーナーやパーツクリーナーの使用は最小限に抑えた方が、お財布にもゴム部品にも優しいです。

リアブレーキ点検・清掃1【取外し・清掃】のまとめ
  • ホイールを外さないと、ブレーキキャリパーをブラケットから外せない
  • ブレーキピストンを洗う時は、ピストンをわずかに出すと、汚れを押し込むリスクが減る
  • 洗浄は中性洗剤を使うと、ゴム部品を痛めない
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次