R125(5D7)のウィンカーは、時間が経つと根元から折れてしまうようです。
ヤフーオークションの出品車を見ると、時々ウィンカーが折れた状態で掲載されています。
壊れたウィンカーを交換するためには、車体から外す必要があります。
そこで今回は、フロントウィンカーの外し方・付け方をまとめます。
合わせて前後・左右の違いについても触れます。
なお、ウィンカーを外す目的として、以下が考えられます。
- 壊れたウィンカーを交換する
- LEDウィンカー等へ交換する
- アッパーサイドカウルを交換する
- ウィンカーの場所を変える
また、以下の場合、ウィンカーを外す必要はありません。
- 電球を交換する
- レンズを交換する
この記事より、以下を知ることができます。
- フロントウィンカーの外し方・付け方
- ウィンカーの左右の違い
- ウィンカーの前後の違い
作業日 | 2022年 1月 3日 |
目的 | メンテナンス・故障・修理 |
Shop or DIY | DIY |
難易度 | |
作業時間 | 30分 |
費用 | 0円 (持っているものを使用) |
1. 使うもの

No. | 名称 | メーカー | 型番 | 数量 | 金額[円] |
1 | めがねレンチ (10×12mm) | KTC | M25-10X12 | 1 | 1,936 |
2 | L形ロング六角棒レンチ (5mm) | KTC | HLD250-5 | 1 | 1,375 |
3,311 |
2. フロントウィンカーの外し方・付け方(STEP1~8)
アッパーサイドカウル外し
まず、ウィンカーが付いている、アッパーサイドカウルを外します。
(以下、断りがなければ、右側の写真となります。)

<アッパーサイドカウル外し>
(詳しくは整備記録「サイドカウル・パネル等の外し方」STEP 1~14をご覧ください。)

※
カウルが付いた状態で、車体側からコネクターを外すことができれば、アッパーサイドカウルを外す必要はありません。
配線外し

<配線外し>
アッパーサイドカウルに貼り付けられたクリップから、配線を外します。
クリップを押しながら持ち上げると外れます。
ウィンカー外し1

<ウィンカー外し1>
めがねレンチ(10mm)をナットに掛けて固定し、ヘキサゴンレンチ(5mm)で、ボルトを外します。
最初にヘキサゴンソケットを使いましたが、ウィンカー本体に当たってしまったので、ヘキサゴンレンチを使いました。
ウィンカー外し2

<ウィンカー外し2>
ウィンカー本体の爪の部分を後方へ動かし、外側へ外します。
ウィンカー外し3

<ウィンカー外し3>
そして、外側へウィンカーを引っ張り出し、コネクターを外します。
同じように左側も外します。
外した左右のウィンカー

<外したウィンカー>
左側用: コネクターの色…黒
右側用: コネクターの色…緑
コネクターの色だけではなく、ウィンカー本体にも左右があり、水抜き穴(○部)のある方が下になります。
外した前後のウィンカー(左)

<外した前後のウィンカー(左)>
フロント用: 29mm
リア用 : 14mm
意外と気が付かないかもしれませんが、前後で取付け部分の長さが違います。
片側だけウィンカーを手配する時は、前後を間違えないよう注意します。
ウィンカー取付け
取付けは、外す時と逆の手順で付ければOKです。
- 左右を間違えないように注意します
- アッパーサイドカウルを付ける前に、コネクターをつなぎ忘れないように注意します
(アッパーサイドカウルの付け方は、整備記録「サイドカウル・パネル等の付け方」STEP 12以降をご覧ください。)

3. まとめ
フロントウィンカーの外し方・付け方をまとめました。
作業としては、ボルト・ナット(1ヶ所)を外すだけなので、難しくはないはず。
実はウィンカーの左右・前後の違いは、外した時に気が付きました。(笑)
- コネクターの色は、左が黒で、右が緑
- 水抜き穴が下側になるように取り付ける
- 取付け部の長さは、フロント用の方が15mm長い