リアカウル・パネル等の外し方

目次

1. リアカウル・パネルも外してみます

整備記録「サイドカウル・パネル等の外し方・付け方」に続き、「リアカウル・パネル等の外し方・付け方」をまとめます。

リヤカウル・パネルについて、通常のメンテナンスで外す機会は少ないかもしれませんが、以下の作業を行う時に役立ちます。

  • フェンダーレスキットの取付け
  • リアウィンカーの交換(LED化等)
  • 盗難警報機やドライブレコーダーの本体設置
  • 破損したカウル・パネルの交換

リアカウル・パネルを外した状態で作業すると、配線を自由に取り回せるので、純正部品のような仕上がりになります。

この記事より、以下を知ることができます。

  • リアカウル・パネル等の外し方
  • プッシュリベットの外し方・付け方
  • 外したボルト等を無くさない工夫
作業日2021年 6月12日
 目的メンテナンス・故障・修理
 Shop or DIYDIY
 難易度
 作業時間30分以内
 費用0円(持っているものを使用)

使うもの:

スクロールできます
No. 名称 メーカー 型番 数量 金額[円]
1ラチェットレンチKTCBR3E16,182
2ビットソケット (12mm)KTCBT3-121880
3ハンドルKTCAB-5311,430
4ヘキサゴンビットソケット (4mm)KTCBT3-04S11,012
5ノックピンポンチ (3mm)KTCPK-313511,173
6樹脂柄ドライバー(No.2プラス)KTCPDD1-211,562
7スライドヘッドハンドルKTCBHM312,970
8クイックスピンナKTCBE3-Q12,046
9エクステンションバー (250mm)KTCBE20-2501(2,783)
10ヘキサゴンビットソケット (6mm)KTCBT3-06S11,012
11樹脂柄ドライバ (6mm幅マイナス)KTCMDM-1501(1,529)
22,579

※車載工具の6角レンチとピンポンチの代用(割りばし等)があれば、ボックス以外は外せます

2. リアカウル・パネル等の外し方(STEP 1~30)

STEP

取外し・取付けの順番

作業を始める前に取外し・取付けの順番を記載します。
私はいつも以下の順番で取り外し、おおよそ逆の順に取り付けています。

<右側面>

  1. シート
  2. サイドパネル
  3. タンデムシート
  4. リアパネル
  5. リアカウル
  6. ボックス(内部)※1
  7. 純正フラップガードもしくはフェンダーレスキット※2
  8. マッドガード

※1 ボックスを外した方が、マッドガードを外し易いです
※2 写真はフェンダーレスキットが付いています

STEP

シートとサイドパネル外し

それでは作業を始めます。

まず、シートとサイドパネルを外します。
(詳しくは整備記録「サイドカウル・パネル外し方」のSTEP 2~4をご覧ください。)

STEP

タンデムシート外し1

タンデムシートはナット(1ヶ所)で固定されています。

<タンデムシート外し1>

指でカバーを外します。

意外に簡単に取れてしまったので、失くしそうでちょっと不安。

STEP

タンデムシート外し2

<タンデムシート外し2>

ソケット(12mm)を付けたラチェットレンチで、タンデムシートを固定するナットを外します。

STEP

タンデムシート外し3

<タンデムシート外し3>

あとは、タンデムシートを前方に引っ張ると外れます。

STEP

リアパネル外し1

次にリアパネルを外します。
リアパネルはボルト(2ヶ所)で、リアカウルとともに固定されています。

<リアパネル外し1>

ヘキサゴンソケット(4mm)を付けたハンドルで、リアパネルを固定するボルト(2ヶ所)を外します。

STEP

リアパネル外し2

<リアパネル外し2>

リアパネルを少し後方へ引っ張て外します。

STEP

リアパネルの爪

<リアパネルの爪>

リアパネルを先に外すのは、爪があるため。
サイドカウルを先に外す場合は、リアパネルの爪を痛めないよう注意します。

STEP

リアカウル外し1

次にリアカウルを外します。
リアカウル(左)は、ボルト(3ヶ所)、タッピングスクリュー及びプッシュリベット(3ヶ所)で固定されています。

<リアカウル外し1>

ヘキサゴンソケット(4mm)を付けたハンドルで、リアカウル(左)を固定するボルト(残りの2ヶ所)を外します。

STEP

リアカウル外し2

<リアカウル外し2>

ピンポンチ(3mm)にて、リアカウル(左)とマッドガードを固定するプッシュリベット(2ヶ所)を外します。

プッシュリベットは真ん中の部分を押し込むと外すことができます。

STEP

プッシュリベットの構造

<プッシュリベットの構造>

プッシュリベットの外し方・付け方をまとめておきます。

左: 取付状態…くさびが働き抜けない
中: 外す時…ピンを押し込んでから、リベットを外す
右: 付ける時…リベット取り付け後、ピンを押す

STEP

リアカウル外し3

<リアカウル外し3>

リアカウルの下部を固定するスクリュー(2ヶ所)を外します。

: ヘキサゴンソケット(4mm)を付けたハンドルで外します
: プラスドライバーで外します※


購入時、ワンオフのフェンダーレスキットが付いていて、ボルトで固定されていました。
本来、プッシュリベットが付いています。

STEP

リアカウル外し4

<リアカウル外し4>

あとは、横へ引っ張ると外れます。

STEP

外したリアカウルのボルト

<外したリアカウルのボルト>

左側が前方となります。

カウル上側のボルトは3本とも同じですが、ワッシャーの違いまたは有無があります。
カウル下側の1本は、タッピングスクリューとなります。

そして、リアカウル(右)も同じように外します。

STEP

リアカウル・パネルを外した状態

<リアカウル・パネルを外した状態>

こんな感じになります。

STEP

バッテリー外し

さらに、ボックスとマッドガードも外します。

<バッテリー外し>

車載工具をどかし、バッテリーを外します。

(バッテリーの外し方については、整備記録「エンジン始動せず」のSTEP 6~10をご覧ください。)

STEP

リレー外し

<リレー外し>

ボックスの後方にあるリレー(4ヶ所)を手で外します。
薄い板状の突起に、ゴムが差し込まれています。

STEP

リーンアングルセンサー外し

<リーンアングルセンサー外し>

プラスドライバー(No.2)にて、リーンアングルセンサーを固定するねじ(2ヶ所)を外します。

コネクターを外せばよいのですが、今回はボックスを洗うため、リーンアングルセンサーごと外しました。

センサーの設定がずれないか、少し不安。

STEP

ボックス外し1

<ボックス外し1>

ヘキサゴンソケット(6mm)を付けたTバーハンドルで、ボックスを固定するボルト(5ヶ所)を外します。

高強度のねじロック剤が付いているので、結構硬いです。
外したことを少しだけ後悔。

STEP

ボックス外し2

<ボックス外し2>

あとは、ボックスの穴にリレー一式を通して、ボックスを外します。

ボックスはプラスチック(PA)製ですが、重さもあり、かなり丈夫に作られています。
5D7前期には無いようなので、ABSのアクチュエーターを収めるスペースを作るための対策?
それとも、溶接個所を減らして、コストダウンすための工夫?

STEP

ボックスを外した状態

<ボックスを外した状態>

この状態であれば、タンデムステップのボルトも外し易いです。

(詳しくは後日記載予定の整備記録「タンデムステップ取外し」をご覧ください。)

STEP

絶縁テープ直し

リレーにつながっている配線の根元に巻いてある絶縁テープがはがれていることに気が付きました。

<テープ巻直し前後比較>

折角の機会なので、巻き直しておきました。

STEP

マッドガードを外す前に

さらに、マッドガードも外しますが、その前に純正フラップガードまたはフェンダーレスキットを外す必要があります。

(詳しくは後日記載する整備記録「フェンダーレスキット交換」をご覧ください。)

STEP

ヒューズボックス外し

<ヒューズボックス外し>

マッドガードに固定されているヒューズボックスを外します。
マイナスドライバーで爪を押して持ち上げれば、外れます。

STEP

マッドガード外し1

<マッドガード外し1>

ヘキサゴンソケット(4mm)を付けたハンドルで、マッドガードを固定するボルト(4ヶ所)を外します。

STEP

マッドガード外し2

<マッドガード外し2>

あとは、マッドガードを後方へ取り出します。

バッテリーを固定するバンドとバッテリーの底に敷いてあるゴム板を落とさないよう注意します。

STEP

外したカウル他

<外したカウル他>

こんな感じでリアカウル・パネル他が外せました。
サイドカウル・パネルと比べると、こちらはボックスを除けば一般的な部品点数だと思います。

ところで、90年代のバイクはリアカウルの下側はスカスカでした。
R125はリアフェンダーに加えマッドガードが付いているなんて、空力を考慮したレーサーそのものでかっこ良いですね。

STEP

外したボルト他

<外したボルト他>

外したボルト他はなるべく外した順番もしくは部位毎に、パーツトレーに置いています。
今回、合計で29個ありました。(リーンアングルセンサのボルトは含まず)

このパーツトレー、実は100円均一で購入した製氷皿なんですが、とても使い勝手が良くてお勧めです。
2列なので、左右に分けて使えるのが良いですね。

STEP

カウル・パネル等を外した状態1

<カウル・パネル等を外した状態1>

リア側のフルストリップ。

通常のメンテナンスでは、ここまで外す機会は少ないかもしれませんね。

STEP

カウル・パネル等を外した状態2

<カウル・パネル等を外した状態2>

マッドガードを外したので、リレーやヒューズが垂れ下がりますが、

  • 配線は左側シートレールに固定されている
  • コンピューターはシートレールの間にあるブラケットに取り付けられている

ので、落ちません。

3. まとめ

リアカウル・パネル等の外し方をご紹介しました。
作業時間を30分としましたが、リアカウル・パネルの取り外しだけであれば、15分も掛かりません。
なので、一度外して洗ってみてはいかがでしょうか。

サイドカウル・パネル等の外し方まとめ
  • 外す時にボルト・ワッシャー・スクリューの位置を確かめておくこと
  • ボックスを外さなくても、マッドガードを外せる
  • 外したボルトを管理するため、パーツトレイを準備することをお勧め
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次