ドライブレコーダー取付け3【カメラのブラケット作製】

3回目の今回は、ドライブレコーダーのカメラのブラケットを作ります。

整備記録「ドライブレコーダー取付け1【取付け検討】」にて決めた位置に固定するため、以下を意識して作ります。

  • カメラとブラケットが、車体に当たらない形・位置とする
  • カメラとブラケットの固定方法

また、何かが当たっても簡単に曲がらないようにするため、今回は少し厚めの2mmの板を使います。

この記事より、以下を知ることができます。

  • ドライブレコーダーカメラのブラケットの作り方
  • ブラケットと車体・カメラの固定方法
作業日2023年 2月 5日
 目的チューニング・カスタマイズ
 Shop or DIYDIY
 難易度
 作業時間12時間
 費用4,130円

作業日は2023年2月5日としましたが、STEP 9以降は11月に入ってから作業しました。

目次

1. 使うもの

スクロールできます
No. 名称 メーカー 型番 数量 金額[円]今回購入したもの
ST2ユニホビー アルミ板 (2.0mm)HA20131527
1けがき針ペンシルタイプストレート19-6401980
2ハンドソー1670
3鉄やすり1417
4ホームバイス 90mm藤原産業2209151(4,398)
5電動ドリルボッシュGBM13RE122,880
6ドリル刃 (13mm他, 2.5, 5, 10mm)各11,768
ST6耐水ペーパー (#800)高儀1148
7ハンマー11,648
ST8うすづけパテソフト990061632
ST10ドリル刃 (4mm)1120
8L形ロング六角棒レンチ (2.5mm)KTCHLD150-2.51495
ST15アルミ角棒 (8×8mm)AS60811912
ST16ドリル刃 (1.6mm)1140
9タップハンドル1912
10タップ (M2×0.4)モノタロウ314661131692
ST20さら小ねじ (M2×4)八幡ねじ5821140
11プラスドライバー (No. 00×75)ベッセル1256041417
12アロンアルファ EXTRA 耐衝撃コニシ1659
13ねじロック剤ロックタイト2431879
ST27ペイント つや消し黒ソフト9911,079
40,5134,130

2. ドライブレコーダー取付け3【カメラのブラケット作製】(STEP1~29)

STEP

ボール紙で作ったサンプル

<ボール紙で作ったサンプル>

まず、ボール紙を車体にあてながら、形状・位置を合わせた、サンプルを作りました。
このサンプルを元にして、アルミ板から作っていきます。

STEP

アルミ板ケガキ

まずは、作るのが大変そうなリアのブラケットから。

<アルミ板ケガキ>

ケガキ棒で、

  • 切断する位置
  • 折り曲げる位置
  • 穴を開ける位置

に、印を付けます。

STEP

アルミ板切出し1

<アルミ板切出し1>

ハンドソーを使って、切り出します。

インターネットを見ると、Pカッター等で切り込みを入れると、折ることができるようですね。
外形を切り出す時には、その方が楽かもしれません。

STEP

アルミ板切出し2

<アルミ板切出し2>

ハンドソーの切り口をやすりで整えます。

極端な凹凸とバリを取り除きます。

STEP

アルミ板穴開け1

<アルミ板穴開け1>

ドリルで、13mmの穴(2ヶ所)と2.5mm(1ヶ所)を開けます。

13mmの穴は削り易さを優先し、2.5mm→5mm→10mm→13mmと穴を広げていきました。
ナンバープレートのボルトは6mmですが、13mmを開けた理由は別途。

2.5mmの穴はカメラを固定する台座用の穴です。

STEP

切り口と表面の仕上げ

平板のうちに切り口を仕上げるのと、加工時に付いてしまった表面の細かい傷を取り除きます。

<切り口と表面の仕上げ>

紙やすり(#800)で、削ります。

塗装の足付けも兼ねています。

STEP

アルミ板曲げ1

<アルミ板曲げ1>

バイスにアルミ板を挟み、ハンマーで叩いて折り曲げます。

鋭角に曲げるため、斜めに削ったフラットバーを準備しました。

STEP

傷のパテ埋め

<傷のパテ埋め>

STEP 6で済ませたかったのですが、想像以上に表面を傷付けてしまったので、パテで埋めて修正しました。

STEP

アルミ板切出し3

次にフロントのブラケットを作製します。
リアで切り取った部分を使います。

<アルミ板切出し3>

こちらも、ハンドソーを使って切り出します。

ハンドソーは、押さえるのも切るのも力がいるので、結構疲れるんですよね。
刃が摩耗しているのかな?

そのあと、切り口をやすりで整えます。

STEP

アルミ板穴開け2

<アルミ板穴開け2>

ドリルで、4mm(1ヶ所)と2.5mm(1ヶ所)を開けます。

ちなみに2.5mmの穴には、皿もみも加工しています。

STEP

アルミ板曲げ2

<アルミ板曲げ2>

バイスにアルミ板を挟み、ハンマーで叩いて折り曲げます。

フロントは90度に曲げます。

そして、パテで表面の傷を埋めました。

STEP

カメラステーの台座

次にカメラの固定方法を考えます。

<カメラステーの台座>

ドライブレコーダーに同梱されているカメラステーの台座は、簡単に取付けることができ、しかも頑丈です。
これで固定しておけば、まず、外れることはないでしょう。

でも、汎用性を持たせているので、どうしても後付け感が出てしまうんですよね。
それに、台座の凹みに泥が入ると、洗うのが大変そうだし…

そこで、カメラを固定する部分も、今回作ってみることにしました。

STEP

カメラステー取外し

まず、カメラステーを外してみます。

<カメラステー取外し>

ヘキサゴンレンチ(2.5mm)で、カメラ及びカメラステーを固定するねじを外します。

この1ヶ所を外せば、全ての部品が外せます。

STEP

カメラステーの構成部品

カメラステーの構成部品を確かめます。

<カメラステーの構成部品>

上から、

  1. 台座
  2. M4ねじ
  3. カラー
  4. カメラリング

ブロックを自作し、4.カメラリングで挟み込んで、2.M4ねじで締め付けることにします。

STEP

アルミ棒切出し

それでは、ブロックの作製に取り掛かります。
8mmの角棒から切り出します。

<アルミ棒切出し>

フロント・リアとも同じものを使うので、約1mの材料から7mm幅で、2個切り出します。

1m売りしか見つけられなかったので、残りはデッドストック…
こうして(Green)^2宅には大量の材料が溜まっていくのでした。(笑)

STEP

アルミ棒穴開け

<アルミ棒穴開け>

ドリルで、4mmと1.6mmの穴を開けます。

4mm: カメラリングを固定するねじを通す穴
1.6mm: ブロックをブラケットに固定するねじ(M2)の下穴
となります。

STEP

穴を開けたブロック

<穴を開けたブロック>

1個については、4mmの穴を開けたのですが、穴の位置がずれてしまったため、5mmに拡大して帳尻を合わせました。

STEP

ねじ加工

<ねじ加工>

1.6mmの穴にタップ(M2)を通します。

径が小さいのでタップを折らないように注意しながら、ハンドルを回していきます。

STEP

加工したブラケットとブロック

<加工したブラケットとブロック>

このように、仕上がりました。

穴の大きさが違ったり、形がいびつだったりしますが、ワンオフ感が出ているということで…

STEP

ブラケット仮組

次に、ブラケットを仮組みします。

<ブラケット仮組>

皿ねじ(M2)を使って、ブラケットに台座を固定します。

ブラケットと台座の固定は接着を使いますが、仮組の状態でカメラの位置を調整できるようにねじを設けました。

STEP

カメラ仮付け

<カメラ仮付け>

カメラリングをブロックに挟み、ヘキサゴンレンチ(2.5mm)で、M4ねじを締め付けます。

STEP

仮付けしたカメラ

<仮付けしたカメラ>

ブラケットにカメラを付けると、このようになりました。

結構、試行錯誤を繰り返したので、形になると正直にうれしいです。

STEP

カメラの取付け確認

次に、ブラケットを車体に仮付けし、

  • カメラの画像範囲
  • カメラの角度調整
  • 他の部品との干渉

を確かめます。

車体に取り付けた写真は、楽しみに取っておきます。

STEP

カメラの調整

カメラの調整
ミツバサンコーワ EDR-21Aクイックマニュアルより

カメラの位置は、

  1. 上下方向
  2. 回転方向
    を取り付け後に調整できるのですが、
  3. 水平方向
    については、STEP 21のねじを使って、調整できるようにしました。
    なお、同梱のカメラステーを使う場合は、水平方向は両面テープ等で車体に取り付ける時に調整します。

位置が定まったら、黒いマーカーでブロックの位置に印を付けておきます。

STEP

ブロックの接着

それでは、ブラケットにブロックを固定します。

<ブロックの接着>

STEP 23で調整した角度に合わせ、

  1. 接着剤を付けて、ブロックを接着し
  2. ねじロック剤を付けて、ねじを締め付けます
STEP

ブロックを接着したブラケット

<ブロックを接着したブラケット>

いよいよ、形になってきました。

STEP

ブラケット塗装

<ブラケット塗装>

あとは、塗装をして、仕上げます。
写真を撮る時、スプレーを動かさずに噴き付けたので、ムラになってしまった…

カメラの色に合わせつや消し黒を選びました。
今回はパテと接着剤を使ったので、耐熱温度の関係で、焼付け塗装はできませんでした。

4回程、塗装と乾燥を繰り返しました。

STEP

塗装したブラケット

<表側>
左: フロント用
右: リア用

このように、仕上がりました。

<裏側>
左: フロント用
右: リア用

つや消しなので、多少塗装の仕上がりがムラになっても目立たない気がします。

STEP

カメラを付けた状態

<カメラを付けた状態>
左: フロント用
右: リア用

このように、なりました。
シンプルで、統一感があって良いですね。

整備記録「ドライブレコーダー取付け4【スイッチのブラケット作製】」に続く。

3. まとめ

ドライブレコーダーのカメラ用ブラケットの作製工程をまとめました。

今回はアルミ板の加工に加え、アルミ棒を加工して、ブロックを作製しました。
キット付属の台座を使用せず、シンプルな外観に仕上げました。

ドライブレコーダー取付け3【カメラのブラケット作製】のまとめ
  • 強度を考慮し、アルミ板(2mm)を使用
  • 板を鋭角に曲げるには、先端を尖らせたフラットバーがあると便利
  • パテや接着剤を使うと、焼付け塗装ができない
  • アルミ棒からブロックを作ると、見た目をシンプルにできる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次