ドライブレコーダー取付け5【本体取付け】

各種ブラケットを準備したので、ドライブレコーダーを車体に取り付けていきます。
ドライブレコーダーは、ミツバサンコーワ / EDR-21Aです。

整備記録「ドライブレコーダー取付け1【取付け方法検討】」にて決めた、各部品の取付け位置と配線の取り回しは以下となります。

<配策>

  1. ドライブレコーダー本体…バッテリーの上
  2. リアカメラ…ナンバープレートブラケットの右横
  3. フロントカメラ…フロントカウルの右下
  4. スイッチ…左ハンドルのレバーホルダー取付け部

※中継コネクターの接続位置については、作業の中で触れていきます。

5回目の今回は、ドライブレコーダーの本体を取付けます。

この記事より、以下を知ることができます。

  • ドライブレコーダー本体の取付け方法
  • ドライブレコーダー本体の配線の取り回し方
  • 取付けに伴い必要となる作業
作業日2023年 12月 1日
 目的チューニング・カスタマイズ
 Shop or DIYDIY
 難易度
 作業時間6時間
 費用0円(持っているものを使用)
目次

1. 使うもの

スクロールできます
No. 名称 メーカー 型番 数量 金額[円]
ST3ドライブレコーダーミツバサンコーワEDR-21A139,380
1結束バンド (2.5mm)朝日電器KBF-N100100(BK) 2175
2ミニチュアニッパーホーザンN-3513,465
3コルゲートチューブ (φ7)朝日電器SR-070H1(516)
4絶縁テープオーム電機DE1910K1(84)
5圧着ペンチホーザンP-70415,148
6ギボシ端子 オス, スリーブ1153
7電工ペンチストレート12-6791630
8結束バンド(リピートタイプ)朝日電器KBR-N200010(BK)2312
9結束バンド (4.8mm)朝日電器KBZ-N2001003769
50,632

2. ドライブレコーダー取付け5【本体取付け】(STEP1~23)

STEP

作製したブラケット

<作製したブラケット>

カメラ・スイッチ等を、好みの場所に取り付けるため、各種ブラケットを準備しました。
各ブラケットの作製は、以下の整備記録をご覧ください。

本体のブラケット作製:

カメラのブラケット作製:

スイッチのブラケット作製:

STEP

カウル・パネル等の取外し

まず、ドライブレコーダー本体を取り付けるため、サイドカウル・パネル、リアカウル・パネル、ボックスを外します。
詳しくは以下の整備記録をご覧ください。

サイドカウル・パネル等の外し方:

リアカウル・パネル・ボックス等の外し方:

STEP

ドライブレコーダー本体仮付け

<ドライブレコーダー本体仮付け>

ドライブレコーダーの本体をバッテリーの上に乗せ、配線を車体にあてがってみます。

バッテリーの上に本体を置いてしまったので、1mある電源ケーブルが、まるごと余ってしまうんですよね。
仕方がないので、一旦後方に振り出し、折り返すことにしました。

STEP

本体の配線の取り回し

<本体の配線の取り回し>

ドライブレコーダーの本体から4本の配線が出ていますが、

  • フロントカメラ・スイッチケーブル → 前方へ
  • リアカメラ・電源ケーブル → 後方へ

取り回します。

STEP

中継コネクター接続

<中継コネクター接続>

後方へ振り出した電源ケーブルに、端子側電源ケーブルをつなげます。

  1. 中継コネクターの矢印部分を合わせ
  2. リングを締め付けます

このコネクターにはOリングが入っているので、防水性も十分に確保されているはず。

STEP

電源ケーブルの取り回し

<電源ケーブルの取り回し>

  1. 折り返し位置
    中継コネクターから約85mmの位置で折り返すことにしました。
  2. 電源コード(青:IG ONで12V, OFFで0V)分岐
    中継コネクターから約175mmの位置で分岐することにしました。
STEP

折返し部固定

STEP 3~6にて電源ケーブルを通す位置を決めたので、ドライブレコーダーの本体を車体から外し、配線をまとめていきます。

<折返し部固定>

中継コネクターの溝を利用して、結束バンドで配線を固定します。

STEP

コルゲートチューブ取付け1

<コルゲートチューブ取付け1>

  1. 180mmに切ったコルゲートチューブ(φ7)に電源ケーブルと電源コード(3本)を収め
  2. 絶縁テープを巻き付けていきます
STEP

電源コード分岐

<電源コード分岐>

  1. 中継コネクターから約175mmの位置で、コルゲートチューブの中から電源コード(青)を取り出し
  2. 分岐から約85mmの位置で電源コード(青)を切ります
STEP

電源コードの端子圧着

<電源コードの端子圧着>

スリーブを通してから、8mm程外覆をむき、芯線を折り返します。
そして、電工ペンチで、ギボシ端子を圧着します。

STEP

コルゲートチューブ取付け2

<コルゲートチューブ取付け2>

  1. 80mmに切ったコルゲートチューブ(φ7)にスイッチケーブルと電源コード(2本)を収め
  2. 電源コード(赤)に付いているヒューズから約20mmの位置に合わせ、絶縁テープを巻き付けていきます

※写真はフロントカメラケーブルとまとめていますが、この後、取り回しを見直しして、スイッチケーブルへ替えました。

STEP

配線をまとめたドライブレコーダー本体

<配線をまとめたドライブレコーダー本体>

このようにまとめました。

コルゲートチューブを使ったのは、電源コードの保護と固定が目的です。
このままの形で、車体に付けることができるので、取外し・取付が楽になるはずです。

STEP

ドライブレコーダー本体の配線固定1

では、ドライブレコーダー本体を車体に取り付けていきます。

まず、バッテリーを外します。
(詳しくは、整備記録「エンジン始動せず」のSTEP 6~10をご覧ください。)

<ドライブレコーダー本体の配線固定1>

フロント側へ送る配線を、ハーネスプロテクターの中に収めます。

フロントカメラケーブルとスイッチケーブルは、とりあえず、フレーム右側に取り出しました。

ヒューズのキャップがしっかり締まっていないですね。
写真を見て、今気が付きました。(笑)

STEP

STEP 13のA部

電源コード(赤:プラス)を固定します。

<STEP 13のA部>

  1. 他の電源配線とともに絶縁テープで固定し
  2. 丸端子が大きく、端子カバーの中を通せないので、バッテリーのプラス端子の側に直接取り出しました

盗難警報機の配線と同じように取り回しました。

STEP

STEP 13のB部

電源コード(黒:マイナス)を固定します。

<STEP 13のB部>

収縮チューブ部分に結束バンドで固定し、丸型端子をバッテリーのマイナス端子の上に取り出します。

そして、ハーネスプロテクターを閉じ、バッテリーを取り付けます。

STEP

ドライブレコーダー本体のブラケット取付け

<ドライブレコーダー本体のブラケット取付け>

ドライブレコーダー本体のブラケットをバッテリーの上に乗せ、バッテリーを固定するゴムバンドと共締めします。

この時、結束バンド(2本)もブラケットの下に通しておきます。

STEP

ドライブレコーダー本体の固定1

<ドライブレコーダー本体の固定1>

横によけておいたドライブレコーダーの本体をフレーム側へひっくり返します。

STEP

ドライブレコーダー本体の固定2

<ドライブレコーダー本体の固定2>

ドライブレコーダー本体をブラケットに乗せ、結束バンド(2本)で固定します。

本体からの配線の曲げを緩くするため、少し右寄りに配置して固定しました。

STEP

結束バンド切断

<結束バンド切断>

左側中程から後方に掛けてメインハーネス等を押さえる結束バンド(3ヶ所)を、ニッパーで切断します。

STEP

ドライブレコーダー本体の配線固定2

<ドライブレコーダー本体の配線固定2>

電源ケーブルとリアカメラケーブルをメインハーネスに沿わせます。

  1. 折り返し部分は、盗難警報機の配線に抑えられるように通します
  2. 中継コネクターの外径が大きいので、メインハーネスを中心側に寄せ、すき間に奥に押し込んでいます
  3. リアカメラケーブルは、とりあえず遊ばせておきます
STEP

ドライブレコーダー本体の配線固定3

<ドライブレコーダー本体の配線固定3>

ケーブルを取り回したので、結束バンド(3ヶ所)で固定します。

STEP

ドライブレコーダー本体の配線固定4

<ドライブレコーダー本体の配線固定4>

電源コード(青)もイグニッションON配線の近くに、絶縁テープで仮止めしておきます。

イグニッションON配線については、整備記録「イグニッション電源の取出し」をご覧ください。)

STEP

取り付けたドライブレコーダー本体

<取り付けたドライブレコーダー本体>

まだ、カメラやスイッチの配線をつなげていませんが、このようになりました。

正直、余った配線の処理には、四苦八苦しました。
でも、その内、取り回しを変えるかもしれないので、この進め方が正解な気がします。

ドライブレコーダー取付け6【リアカメラ取付け】へ続く。

3. まとめ

ドライブレコーダーの本体を車体に取り付ける工程をまとめました。

取り付け位置を確認した後、コルゲートチューブなどで配線をまとめておくと、後の作業がスムーズになります。
また、配線や部品を黒で統一すると、純正風の仕上がりになり、後付け感が軽減されます。

ドライブレコーダー取付け5【本体取付け】のまとめ
  • 余分な電源配線は、後方へ逃がしておくと見た目もすっきりします
  • 同じ方向・同じ箇所に取り回す配線は、コルゲートチューブでまとめると整理しやすくなります
  • 本体のブラケットはバッテリーの上に配置し、バッテリー固定用のゴムバンドで共締めします
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次