ドライブレコーダー取付け6【リアカメラ取付け】

整備記録「ドライブレコーダー取付け5【本体の取付け】」の続きです。
6回目の今回は、リアカメラの取り付け作業を行います。

使用するドライブレコーダーは、ミツバサンコーワ / EDR-21Aです。
また、R&G製のフェンダーレスキット / LP0162BKに交換してるため、そちらにリアカメラを取り付けます。

この記事より、以下を知ることができます。

  • リアカメラとブラケットの取付け方法
  • リアカメラの配線の取り回し方
  • 取付けに伴い必要となる作業
作業日2023年 12月 3日
 目的チューニング・カスタマイズ
 Shop or DIYDIY
 難易度
 作業時間3時間
 費用670円
目次

1. 使うもの

スクロールできます
No. 名称 メーカー 型番 数量 金額[円]今回購入したもの
ST1ドライブレコーダーミツバサンコーワEDR-21A139,380
ST4ウェルナット (M6, C-630)キタコ0900-678-050702325
ST4なべ小ねじ (M6×20mm)2286
1樹脂柄プラスドライバー (No.3)KTCPDD1-31(2,299)
2塩ビ管継手 バルブ用ソケットTS-VS-751934
3ヒートガン白光880B1(7,260)
4ロング六角棒レンチ (2.5mm)KTCHLD250-2.511,122
5ハンディリムーバーKTCAP201-HN11,166
6配線金具エーモン34212345
7ビニールテープ (白)184
8配線挿入工具ストレート35-19001240
9絶縁テープオーム電機DE1910K1(84)
10結束バンド (2.5mm)朝日電器KBF-N100100(BK)5175
53,700670

2. ドライブレコーダー取付け6【リアカメラ取付け】(STEP1~24)

STEP

取り付ける部品

<取り付ける部品>

以下の部品を使用します。
左から、

  • リアカメラ
  • リアカメラブラケット
  • リアカメラブラケットを固定するウェルナットとボルト

ブラケットの作製は、整備記録「ドライブレコーダー取付け3【カメラのブラケット作製】」をご覧ください。

STEP

フェンダーレスキット取外し1

他の配線とまとめるため、一度、フェンダーレスキットを外します。

<フェンダーレスキット取外し1>

  1. 盗難警報機をブラケットごと外す(後付け部品)
  2. エンジンコンピューターを持ち上げる
  3. 3個のコネクターを外す
    (写真が分かりにくいかもしれませんが、ご容赦。)

そして、フェンダーレスキットを固定するボルト(3ヶ所)を外すと、配線も含め下から外れます。

STEP

フェンダーレスキット取外し2

リアカメラのケーブルを他の配線(ナンバー灯, 左右ウィンカー)とまとめるため、配線関連の部品を外していきます。

(詳しくは整備記録「リアウィンカーの外し方・付け方」をご覧ください。)

<フェンダーレスキット>

ここまで、必要な部品を取り外しました。

STEP

リアカメラブラケット準備

それでは、リアカメラの取り付けに取り掛かります。

<リアカメラブラケット準備>

リアカメラブラケットに、ウェルナット(M6)を取り付けます。

ブラケットにφ13の穴を開けたのは、ウェルナットを通すためです。
ウェルナットで、少しでもR125の振動を緩和できたらと考えました。

STEP

リアカメラブラケット取付け

リアカメラブラケットをフェンダーレスキットの内側に取り付けます。

<リアカメラブラケット取付け>

プラスドライバー(No.3)で、ねじを締め込み、ウェルナットを潰していきます。

STEP

取り付けたリアカメラブラケット

<取り付けたリアカメラブラケット>

このように、固定されました。

なお、本来ナンバープレートを付けたまま作業した方が効率的ですが、今回は撮影のため外しています。

それにしても、ブラケットの塗装があまりにも簡単にはがれてしまいます。
3回以上重ね塗りをしたので、塗装の厚さの問題ではなく、おそらくはアルミとの密着性が悪いのでしょう。
STEP 10の作業中に塗装のはがれが気になったため、一度塗装をはがし、耐熱塗料を塗り直しました。
(そこは、割愛します。)

STEP

ケーブル温め

リアカメラを取り付ける前に、配線の巻き癖をとります。
長らく放置したことが原因ではなく、買った時から配線がうねっていました。

<ケーブル温め>

塩ビ管継手に配線を巻き付け、ヒートガンでまんべんなく温めます。

STEP

温め前後比較

<温め前後比較>

左: 温める前
右: 温めた後

少しは良くなった気がします。
なので、もう一台のカメラと、スイッチの配線も同じように癖をとりました。

STEP

カメラステー取外し

<カメラステー取外し>

ヘキサゴンレンチ(2.5mm)で、カメラ及びカメラステーを固定するねじを外します。

今回、ブラケットに台座を設けたため、カメラ・カメラリング・M4ねじのみ使います。

STEP

リアカメラ取付け

<リアカメラ取付け>

ブラケットの台座にカメラを固定します。

カメラの回転方向について、この時点で、△マークが上を向くように取り付けますが、上下方向は車体取り付け後に調整します。

STEP

配線金具外し

リアカメラの配線の固定は、右後ろのウィンカーの配線と共締めにします。
付いている配線金具では、径が小さいため、大きい金具に交換します。

<配線金具外し>

配線金具は両面テープで付いているため、ハンディリムーバーで押し出してはがします。

その後、はがした部分の汚れをマイクロファイバークロスで清掃します。

STEP

配線金具新旧比較

<配線金具新旧比較>

左: 外したもの エーモン製 1193 (写真は新品)
右: 付けるもの エーモン製 3421

かなり、大きさが違います。

STEP

配線金具取付け

リアカメラと右後ろのウィンカーの配線の取り回しを確かめて、取付け位置を決めます。

<配線金具取付け>

そして、両面テープの台紙をはがし、配線金具をフェンダーレスキットに貼り付けます。

STEP

配線固定1

<配線固定1>

リアカメラと右後ろのウィンカーの配線を、配線金具に挟み、固定します。

リアカメラの後ろの配線の曲げがきついと、

  • ケーブルに負担が掛かる
  • 金具から外れる可能性がある
  • ケーブルの表面が金具で削られる可能性がある

ため、少し余裕を持たせました

また、次回以降の作業時の印として、配線金具で押さえる位置に白いテープを貼りました。

大きいサイズの配線金具を選びましたが、未だ小さい印象です。

STEP

コルゲートチューブ取付け

<コルゲートチューブ取付け>

配線挿入工具で120mmのコルゲートチューブに配線を通します。

なお、コルゲートチューブは再使用です。
ウィンカーの配線が細いことに助けられ、なんとかφ7の中に収まりました。

STEP

絶縁テープ巻き

<絶縁テープ巻き>

配線の根元からコルゲートチューブ全体に、絶縁テープを半分ずつ重ねながら巻き付けました。

STEP

配線固定2

<配線固定2>

  1. グロメットにケーブル・配線とコルゲートチューブを通します
  2. コルゲートチューブを固定する結束バンド(2ヶ所)を仮締めします

車体に取り付けるボルトの位置とコルゲートチューブが重なっているため、車体取り付け後に締め付けます。
そして、端子にコネクター(3ヶ所)を付けます。

STEP

組立てたフェンダーレスキット

<表側>

リアカメラは、違和感なく取り付けられているように感じます。
ちなみに、重量増は117gでした。

<裏側>

それにしても、リアカメラのケーブルはかなり長いですね。
フェンダーレスキットに交換していることもあり、純正よりも配線が短くて済むので、余ったケーブルが目立ちます。

STEP

ケーブルまとめ1

フェンダーレスキットを車体に取り付け、リアカメラを除く3本の配線をつなぎます。

<ケーブルまとめ1>

リアカメラの配線と本体側の配線との接続を考えながら、余った配線をマッドフラップの上に丸めて、取り回しを検討します。

  1. ヒューズボックス
  2. エンジンコントロールユニットの配線

を中心に、3ヶ所(赤・青・黄)の取り回しを試してみました。

STEP

ケーブルまとめ2

<ケーブルまとめ2>

結果、赤: ヒューズボックスを中心に丸めると、中継コネクターの位置やケーブルの丸め方がしっくりきました。

STEP

中継コネクター接続

<中継コネクター接続>

リアカメラケーブルの中継コネクターをつなぎます。
つなぎ方は、電源ケーブルと同じです。

STEP

ケーブルまとめ3

<ケーブルまとめ3>

  1. 丸めたケーブルを結束バンド(3ヶ所)で固定し
  2. ヒューズボックスを元に戻します

中継コネクターの凹みに結束バンドを巻くと、コネクターの緩み止めにもなります。

STEP

まとめたケーブル

<まとめたケーブル>

このように、ケーブルがまとまりました。

ドライブレコーダー本体側からも、リアカメラ側からもケーブルを自然な取り回しにすることができました。
ただ、ケーブルがガタガタ動くのが少し気になります。
もし、走行中に音が気になるようであれば、固定方法を再度考えます。

STEP

取り付けたリアカメラ

<取り付けたリアカメラ>

フェンダーレスキットは仮付ですが、このようになりました。

整備記録「ドライブレコーダー取付け7【フロントカメラ取付け】」へ続く。

3. まとめ

ドライブレコーダーのリアカメラを取り付ける工程をまとめました。

リアカメラの配線をウィンカーやナンバー灯の配線と同じコルゲートチューブに通すことで、後付け感が軽減されます。
また、整備性を考慮し、車体からフェンダーレスキットごと外せるように工夫しました。

ドライブレコーダー取付け6【リアカメラ取付け】のまとめ
  • フェンダーレスキットを車体から外すと作業性が向上します
  • カメラへの振動緩和のため、ウェルナットを使いました
  • 配線の巻き癖は、ケーブルを温めることである程度改善できます
  • リアカメラ背後のケーブルは、適度に余裕を持たせることが重要です
  • 中継コネクターの凹みに結束バンドを巻くことで、緩み止めになります
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次