ドライブレコーダー取付け8【スイッチ取付け】

整備記録「ドライブレコーダー取付け7【フロントカメラ取付け】」の続きです。
8回目の今回は、スイッチの取り付け作業を行います。

使用するドライブレコーダーは、ミツバサンコーワ / EDR-21Aです。
作製したブラケットを左ハンドルのレバーホルダーに取り付け、そこへスイッチを固定します。

この記事より、以下を知ることができます。

  • スイッチとブラケットの取付け方法
  • スイッチの配線の取り回し方
  • 取付けに伴い必要となる作業
作業日2023年 12月 16日
 目的チューニング・カスタマイズ
 Shop or DIYDIY
 難易度
 作業時間3時間
 費用0円(持っているものを使用)
目次

1. 使うもの

スクロールできます
No. 名称 メーカー 型番 数量 金額[円]
ST1ドライブレコーダーミツバサンコーワEDR-21A139,380
1ロング六角棒レンチ (5mm)KTCHLD250-511,419
2ヘキサゴンソケット (5mm)KTCBT3-05S11,045
3トルクレンチ (小)KTCCMP02521(44,990)
4絶縁テープオーム電機DE1910K1(84)
5結束バンド (2.5mm)朝日電器KBF-N100100(BK)4175
6結束バンド (4.8mm)朝日電器KBZ-N2001002769
7ミニチュアニッパーホーザンN-3513,465
8配線通しストレート19-4571(1,380)
92,707

2. ドライブレコーダー取付け8【スイッチ取付け】(STEP1~18)

STEP

取り付ける部品

<取り付ける部品>

以下の部品を使用します。
左から、

  • スイッチ
  • スイッチのブラケット

ブラケットの作製については、整備記録「ドライブレコーダー取付け4【スイッチのブラケット作製】」をご覧ください。

STEP

スイッチのブラケット取付け1

<スイッチのブラケット取付け1>

ヘキサゴンレンチ(5mm)で、左ハンドルのレバーホルダーを固定するボルト(2ヶ所)を外します。

レバーの角度が変わらないよう、レバーホルダーの合わせ目に印を付けておきます。
ここの角度は、手首の血行に影響するのでしょうか、クラッチ操作時の疲労感が変わる印象があります。

STEP

スイッチのブラケット取付け2

<スイッチのブラケット取付け2>

スイッチのブラケットを挟み、ヘキサゴンソケット(5mm)を付けたトルクレンチで、ボルト(2ヶ所)を締め付けます。(9N・m)

STEP

取付けたスイッチブラケット

<取付けたスイッチブラケット>

このように、固定されました。

厚さ1.2mmのアルミ板ですが、面積が小さいため、強度は十分です。

STEP

ケーブルの固定位置

スイッチを取付ける前に、ケーブルを車体側の配線に沿わせ、結束バンドで固定する位置を確かめました。

<ケーブルの固定位置>

スイッチ側からの距離に応じて、以下の位置に黒の絶縁テープを貼り付けます。

  1. 80mm
  2. 235mm
  3. 390mm

通常は白のテープを使っていますが、今回は外から見える部分のため、目立たない黒を選びました。

STEP

スイッチ取付け

<スイッチ取付け>

  1. スイッチの背面の両面テープをはがし、ブラケットの上に貼り付けます
  2. ケーブルを左ハンドル周りの配線に沿わせ、80mmの位置に結束バンドで固定します

ケーブルがトップブリッジやフロントフォークに触れないよう配慮しました。

STEP

ケーブル固定1

そのままケーブルを配線に沿わせます。

<ケーブル固定1>

車体側の配線を固定する結束バンドを切り、スイッチのケーブルを加え、新たに締め付けます。

  1. フロントフォークとステムの間 (※クラッチワイヤーと共締めのため、締め付けは控えめ)
  2. フレームの側 (ラジエーターの固定部と共締め)
STEP

ケーブル通し1

<ケーブル通し1>

写真の位置から、スイッチのコネクターを通します。

しかし、左ハンドル周りの配線とともにフレーム内側へ通そうとしましたが、途中で引っ掛かって通りません。

STEP

ケーブル通し2

<ケーブル通し2>

配線通しを使ったところ、スムーズに通すことができました。

STEP

フレーム内に引き込んだケーブル

<フレーム内に引き込んだケーブル>

このようにフレームの内側に、ケーブルを通しました。

STEP

ケーブルのまとめ方検討

それでは、フレーム内のケーブルのまとめ方を考えます。

<ケーブルのまとめ方検討>

  • 何となく、イグニッションコイル・ケーブルからは距離を取りたい
  • フロントカメラ接続部とは別の場所にしたい

と考え、以下のようにまとめました。

  1. 写真右側の結束バンドで、配線とまとめる
  2. フレームの右側に沿わせる
  3. 赤枠部分でケーブルを丸める
  4. フレーム右側に沿って中継コネクターへつなぐ
STEP

盗難警報機の配線

<盗難警報機の配線>

ところで、以前ガソリンタンクを外さずに配策した盗難警報機の配線ですが、予想以上にきれいな取り回しで驚きました。

この機会に、通す場所を再検討しようかと思っていましたが、その必要はなさそうです。
ただし、赤丸の部分に、一緒にまとめることにしました。

STEP

ケーブル固定2

それでは、ケーブルをまとめます。

<ケーブル固定2>

  1. 配線をまとめる
  2. 盗難警報機の配線をまとめる
  3. 余ったケーブルを丸め、結束バンド(3ヶ所)で固定
STEP

ケーブル固定3

さらに後方へケーブルを取り回します。

<ケーブル固定3>

盗難警報機の配線に沿わせます。

STEP

中継コネクター接続

<中継コネクター接続>

右側フレームの中腹で、中継コネクターをつなぎました。

フロントカメラのケーブルを外す際に干渉しないよう、できるだけ右側(写真の下側)へ寄せました。

STEP

まとめたケーブル

<まとめたケーブル>

最終的にこのようにケーブルをまとめました。

これでケーブルの取り回しは終了です。
何とかフレームの中に収めることができました。

STEP

スイッチの状態

<スイッチの状態>

一方、スイッチはこのようにまとまりました。

実は貼り付ける位置がずれてしまい、両面テープが思っていたよりも上側に。
せっかくブラケットを作っても、貼り付ける位置がずれてしまっては、本末転倒ですね…(涙)

STEP

ガソリンタンク・カバー取付け

これで、ドライブレコーダー関連の部品取付けは、全て終わりました。
あとは、ガソリンタンクやカウル・パネル類を元に戻します。

ガソリンタンクの付け方:

ガソリンタンクカバーの付け方:

ドライブレコーダー取付け9【動作確認とカメラ位置調整】へ続く。

3. まとめ

ドライブレコーダーのスイッチを取り付ける工程をまとめました。

ブラケットを作製することによって、レバーホルダーの上にスイッチを配置できました。
取付け作業自体は、カメラに比べるとそれほど難易度は高くはなかったと思います。

ドライブレコーダー取付け8【スイッチ取付け】のまとめ
  • ステアリングをきることによって動く配線・ケーブルは共締めに余裕を持たせる
  • 狭い箇所への配線通しには、配線通しが有効
  • スイッチの取外し頻度は低いため、中継コネクターはフレーム内に収めました
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次