ドライブレコーダー取付け9【動作確認とカメラ位置調整】

整備記録「ドライブレコーダー取付け8【スイッチ取付け】」の続きです。
最後となる9回目は、取り付けたドライブレコーダーの動作確認とカメラの調整を行います。

ドライブレコーダーは、ミツバサンコーワ / EDR-21Aです。
取り付けたカメラの位置からどのように映像が映るか、ご紹介します。

この記事より、以下を知ることができます。

  • 動作確認方法
  • カメラ・スイッチの取付け状態
  • 実際に記録された映像のサンプル
作業日2023年 12月 16日
 目的チューニング・カスタマイズ
 Shop or DIYDIY
 難易度
 作業時間1時間
 費用0円(持っているものを使用)
目次

1. 使うもの

スクロールできます
No. 名称 メーカー 型番 数量 金額[円]
ST1ドライブレコーダーミツバサンコーワEDR-21A139,380
1樹脂柄プラスドライバー (No.2) KTC PDD1-211,606
ST3Moto DR (ソフトウェア)ミツバサンコーワ10
2ロング六角棒レンチ (2.5mm)KTCHLD250-2.511,122
42,108

2. ドライブレコーダー取付け9【動作確認とカメラ位置調整】(STEP1~18)

STEP

バッテリー接続

<バッテリー接続>

まずは、配線をバッテリーへつなぎ、ドライブレコーダーが、正常に通電するか確かめます。

ドライブレコーダー本体が、プラス側の端子に被さっているため、一度外してから、端子をつなぎました。

STEP

信号線接続

<信号線接続>

次に、電源配線(青)のギボシ端子を、イグニッション電源の配線へつなげます。

イグニッション電源の詳細は、整備記録「イグニッション電源の取出し」をご覧ください。

STEP

Moto DR

<Moto DR>

イグニッションスイッチをONにして、スマートフォンでミツバサンコーワのアプリ「Moto DR」を立ち上げます。
通信状態が不安定だったのか、ドライブレコーダーとの接続に時間を要したのはご愛嬌。

設定画面から、前後カメラの映像画像を確かめ、正常に映っていることを確かめました。

STEP

前後カメラ位置設定

<前カメラ位置設定>

ヘキサゴンレンチ(2.5mm)で、カメラリングを緩め、カメラの回転方向と高さを調節します。

スマートフォンの画面を見ながら調整しますが、広角レンズのため、回転方向の微調整は、なかなか難しいです。

また、録画した映像の見方も事前に確かめておきました。
これでいつでも画像を確かめることができます。

STEP

ドライブレコーダー本体1

それでは、カウル等を取り付けた状態の写真をまとめます。

<ドライブレコーダー本体1>

ドライブレコーダーの本体は、このように収まりました。
もちろん、問題なくシートを取り付けることができます。

STEP

ドライブレコーダー本体2

<ドライブレコーダー本体2>

ボックスとのすき間が、かなりギリギリでした。
リピートタイプの結束バンドが、軽く当たっていますが、なんとか収まりました。

結束バンドを緩めれば、ドライブレコーダー本体を動かすことができるため、

  • SDカードの出し入れ
  • バッテリーの取外し・取付

も、問題なくできます。

あっ、端子カバーが潰れていますね。(笑)

STEP

シート下スペース

<シート下スペース>

意外とリアカメラの束ねた配線が、シート下スペースを圧迫しています。
車載工具も一部が当たっています。

それでも、ヘルメットやシートバックのロックを入れるスペースは確保できました。

STEP

リアカメラの状態1

次にリアカメラの状態。

<リアカメラの状態1>

リアサイドカウルの下に隠れる位置に設置したため、シートバックの取り付けや乗車時にぶつける心配はありません。

STEP

リアカメラの状態2

<リアカメラの状態2>

STEP 8の赤枠部分を拡大した写真となります。

リアサイドカウルやフェンダーレスキットに当たらない位置に設置できました。

STEP

リアカメラの状態3

<リアカメラの状態3>

少し違う角度から。

リアサイドカウルとカメラのすき間も考慮して設置したため、洗車時にマイクロファイバークロスでカウルを拭き上げることもできます。

このすき間を作るため、ブラケットのカメラの下側を大きく折り曲げました。

STEP

リアカメラの状態4

<リアカメラの状態4>

後方から。
サイドカウルの下側に設置されていることが、分かるかと思います。

雨の日は基本的に乗りませんが、多少の雨なら直接掛かかることはなさそうです。
ただし、リアタイヤが跳ね上げる泥水については、カメラが下側の板よりも飛び出しているため、もろに掛かってしまうかもしれません。

STEP

フロントカメラの状態1

そして、フロントカメラの状態。

<フロントカメラの状態1>

アッパーサイドカウルを避けるように、絶妙な位置に取り付けました。

言わなければ、だれもその存在に気づかないかもしれません。

STEP

フロントカメラの状態2

<フロントカメラの状態2>

STEP 12の赤枠部分を拡大した写真となります。

この部分は、自作のメリットを最大限に生かせた箇所かもしれません。
シンプルなブラケットを一つ作ることで、想像以上にスマートに取り付けることができました(自画自賛ですが)。

STEP

フロントカメラの状態3

<フロントカメラの状態3>

両面テープの厚さを考慮しなかったため、アッパーサイドカウルとのすき間が、ぎりぎりになってしまいました。
それでも、1~2mm程のすき間は確保できています。

STEP

フロントカメラの状態4

<フロントカメラの状態4>

前方から。
フロントフォークが動いても、フロントフェンダーに当たることはありません。

STEP

スイッチの状態

そして、スイッチ。

<スイッチの状態>

カワサキのエリミネーターの取り付け位置を参考にさせてもらいました。

この位置ならば、肝心なときにとっさにスイッチを押すことができます。

STEP

リア画像

最後に撮影した映像をご紹介します。

<リア画像>

ドライブレコーダーの映像は、車体の一部が画面に映るように設置するのが望ましいです
今回、上手く映すことができました。

右側に設置しましたが、左後方からの衝突時も対応できそうです。

STEP

フロント画像

<フロント画像>

こちらも、車体の一部が映っており、上手く設置できました。

なお、画面右下に、日時が入ります。

3. まとめ

ドライブレコーダーの動作確認とカメラ位置を調整する工程をまとめました。

電源やイグニッション電源の接続忘れ、または、中継コネクターの未接続がなければ、ドライブレコーダーは正常に作動するはずです。
カメラの位置調整は、ある程度水平が出ていれば、問題ないでしょう。

今回、ドライブレコーダーを無事取り付けましたが、これで大人げない運転も、全て記録に残ってしまいます。(笑)
今まで以上に、安全運転を心掛けなければいけませんね。

ドライブレコーダー取付け9【動作確認とカメラ位置調整】のまとめ
  • 映像は、車体の一部が画面に映るように設置するのが望ましいです
  • 自分の運転の記録が残ることを忘れずに
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次