ウィンカー修理1【修理方法検討】

駐輪場からバイクを出す時、不意に右前のウィンカーをぶつけて、折ってしまいました。(涙)
本当はウィンカーごと交換したいところですが、費用の都合もあり、修理することにします。
インターネットを見ると、色々な修理方法があるようですが、今回はパイプを使う方法をご紹介します。

なお、本記事は、SAVAGE製のLEDウィンカーの修理となりますが、構造は純正ウィンカーと同じです。

ところで、YZF-R125(5D7)のSNS界隈では、ウィンカーが折れてしまうのは有名な話。
走る環境にもよると思いますが、比較的短い時間で折れてしまうようです。
もし修理を検討されていましたら、是非、本記事をご覧ください。

この記事より、以下を知ることができます。

  • 折れたウィンカーの応急処置
  • LEDウィンカーの構造
  • 折れたウィンカーの修理方法
作業日2023年 5月 21日
 目的メンテナンス・故障・修理
 Shop or DIYDIY
 難易度
 作業時間1時間
 費用128円
目次

1. 使うもの

スクロールできます
No. 名称 メーカー 型番 数量 金額[円]今回購入したもの
ST1LEDウィンカー (首下長さ36mm) SAVAGE 12,453
1養生テープ1252
2樹脂柄ドライバー (No.1)KTCDPD-11(1,353)
3コネクターツールストレート19-4561(2,770)
4ミニチュアニッパーホーザンN-3513,465
5スペーサー 5×25八幡ねじ4121128
10,421128

2. ウィンカー修理1【修理方法検討】(STEP1~21)

STEP

衝突の状況

ある朝、駐輪場からバックでR125を出している時、後方の物音に気を取られたんです。
後を向いた瞬間…

<衝突の絵>

「バキッ!」
目を離した隙に、隣に止めていたバイクに、右前のウィンカーを引っ掛けてしまいました。

STEP

壊れたLEDウィンカー1

<壊れたLEDウィンカー1>

無残にも根元からポッキリ折れています。

「何やってんだろ…」
悲しすぎて、言葉が出ません。

STEP

応急処置

まさに出勤するところだったので、取り急ぎ養生テープで固定しました。

<応急処置>

なんか、むごい姿。

帰宅するころには45度位垂れ下がって、もっと悲しいことになっていました。
でも、

  • ウィンカーが外れて、サイドカウルにぶつからなかったこと
  • ウィンカーが正常に動いていること(配線は切れなかったこと)

は不幸中の幸いでした。

STEP

右前のウィンカー取外し

このままでは、乗ることができないので、とりあえず、ウィンカーを付け替えます。
青空整備なので、日没後に作業灯を照らしながらLEDウィンカーを取り外し、早朝に朝日を浴びながら、純正ウィンカーを取り付けました。

(フロントのウィンカーの外し方・付け方は、整備記録「フロントウィンカーの外し方・付け方」をご覧ください。)

STEP

交換した純正ウィンカー

<交換した純正ウィンカー>

3ヶ所がLEDウィンカーで、1ヶ所だけ純正ウィンカーとなります。
幸いLED対応ウィンカーリレーは、両方を混ぜて使っても問題なく動くので、助かりました。

STEP

壊れたLEDウィンカー2

週末に、壊れたLEDウィンカーを確かめました。

<壊れたLEDウィンカー2>

本当に見事に根元から折れています。

STEP

修理方法検討

インターネットで調べると、接着だけではまた直ぐに折れてしまうようです。
そこで、長持ちさせる方法を考えます。

案1: 線材を差し込む
折れた断面に上側に2本、下側に1本の1.5mm程の線材を差し込むことを考えました。
ドリルで穴を開ければ済むので、形にすることはできそう。

案2: パイプを入れる
配線を通している穴の径が、6mm程。
6mm程のパイプであれば比較的に容易に入手できるし、強度も抜群。

案2の方が簡単そうなので、こちらで進めてみようと思います。

STEP

レンズ外し1

まず、折れた取付け部と本体から、基板と配線を外します。

<レンズ外し1>

プラスドライバー(No.1)で、レンズを固定するねじを外します。

STEP

レンズ外し2

<レンズ外し2>

ねじ側から、レンズを持ち上げて、外します。

STEP

基板外し

<基板外し>

配線を本体の中に送りながら、リフレクターの部分をつまんで、持ち上げます。

STEP

基板の状態

折角外したので、LEDウィンカーの内部を確かめておきます。

<基板の状態>

リフレクターは2本のねじで止めてあるようなので、外せそうです。
LEDの種類さえ分かれば、故障した際も、部品だけ交換することができるかも。

STEP

コネクター外し

<コネクター外し>

遅ればせながら、コネクターツールで、コネクターを外します。

(詳しくは整備記録「LEDウィンカーへ交換2【フロントウィンカー組立て・取付け】」のSTEP 4, 5をご覧ください。)

STEP

結束バンド切断

<結束バンド切断>

ニッパーで、ハーネスチューブを押さえている結束バンドを切ります。

STEP

配線外し

<配線外し>

あとは、配線を本体側に引っ張って抜くだけです。

STEP

外した取付部と本体

<外した取付部と本体>

この部品だけ販売してくれれば、修理の金額も安く済むのに…

また、後から分かったのですが、取付け部と本体は外れます。

STEP

純正ウィンカーの本体の内側

加工・接着する前に、本体の材質を確かめておきます。

<純正ウィンカーの本体の内側>

純正ウィンカーはPP(ポリプロピレン)の表示がありました。
また、デザインはイタリアで、製造は中国とあります。

STEP

LEDウィンカー本体の内側

<LEDウィンカー本体の内側>

一方、LEDウィンカーには何も表示がありません。

材質はPPかもしれないので、PPに使用可能な接着剤を使います

STEP

パイプの購入検討

次にパイプを買いに地元のホームセンターへ行きました。

  • 本体の穴径が6mm程だった→外径6mm
  • 圧着された端子を通すのに5mmは欲しい→内径5mm
  • 軽くて、硬過ぎない材質→アルミ

が欲しかったのですが、残念ながら、アルミのパイプは内径4mmのものしかありませんでした。

モノタロウで手配しても送料は掛かるし、良いアイデアはないか。

STEP

スペーサー

視点を変えて、内径が5mmのものを探してみました。

<スペーサー>

ありましたよ、スペーサー。
外径は6.3mm程で、驚異の安さ。(安さに目がくらんでしまった…)

手持ちのドリル6.5mmを使って、0.5mm程穴を広げて使うことにしました。

STEP

本体の穴の中

ところで、スペーサーは側面にスリットが入っているとはいえ、材質は鉄です。

取付け部と本体をガッチリと固定すると、ウィンカーをぶつけた時に、今度はアッパーサイドカウルが割れるかもしれません。
気持ちとしては、ぶつけた時は、ウィンカーが折れるようにしておきたい。

<本体の穴の中>

本体の穴の中を見ると段差があるので、この段差の手前まで、スペーサーを差し込むことにしました。

ぶつけた時に、この段差の部分で折れてくれることを期待します。

STEP

スペーサー仮付け

<スペーサー仮付け>

内径5mmのスペーサーの中に、ギリギリですが、なんとか配線を通すことができました。(外径6mmのパイプでは、通せなかったかも)

ウィンカー修理2【加工・接着】へ続く。

3. まとめ

壊れた右前のウィンカーの応急処置と修理方法について、まとめました。

運良く安価なスペーサーを見つけたので、修理費用を落とすことができそうです。

ウィンカー修理1【修理方法検討】のまとめ
  • バイクの取扱に注意すること、ぶつけると意外と簡単にウィンカーが折れる
  • 短時間であれば、養生テープでの固定でもしのげる
  • スペーサーは使えそう(詳細は次回の整備記録で)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次