最近のバイクは灯火類のLED化が進んでいますが、R125(5D7)の純正のウィンカーは、電球となります(LEDはオプション)。
125ccはエントリーグレードということもあり、細部にコストを掛けられないのかもしれません。
そんなメーカーの事情を知ってか、魅力的な市販品が数多く販売されています。
その中に、純正形状で値段の安いものを見つけたので、購入・交換しました(バルブの交換ではなく、ウィンカー本体の交換です)。
LEDウィンカー交換について、実際に行った作業を以下の順番で、3回に渡ってまとめます。
- ウィンカーリレー交換
- フロントウィンカー組立て・取付け
- リアウィンカー組立て・取付け
始めにウィンカーリレーを交換するのは、LEDウィンカーが素早く点滅を繰り返すこと(ハイフラッシャー現象)を防ぐためです。
LEDは消費電力が少ないため、ウインカーリレーがバルブ切れと誤認識し、ハイフラッシャー現象が起こります。
この記事より、以下を知ることができます。
- ウィンカーリレーの場所
- ウィンカーリレーの交換方法
- ウィンカーリレー取付けの工夫
作業日 | 2022年 1月 2日 |
目的 | チューニング・カスタマイズ |
Shop or DIY | DIY |
難易度 | |
作業時間 | 1時間 |
費用 | 464円 |
1. 使うもの

No. | 名称 | メーカー | 型番 | 数量 | 金額[円] | 今回購入したもの |
ST1 | LED対応汎用ICウィンカーリレー | MAD MAX | MM19-0276 | 1 | 464 | ○ |
1 | 安定化電源 | サンハヤト | DK-811 | 1 | (21,978) | |
2 | ポロンスポンジシート | イノアック | L32-1.550MT | 1 | 549 | |
22,991 | 464 |
2. ウィンカーリレー交換(STEP1~11)
ウィンカーリレーの確認
市販のLED対応ウィンカーリレー(MAD MAX 製 MM19-0276)を購入したので、正しく動かくか確かめます。

<ウィンカーリレーの確認>
安定化電源にLED対応ウィンカーリレーとLEDウィンカーをつなぎ、電圧(12V)を掛けます。
何となく点滅スピードが速い気がしましたが、点滅したので大丈夫でしょう。
リアカウル・パネル等取外し
それでは交換作業に取り掛かります。
ウィンカーリレーはタンデムシートの下にあるので、タンデムシートを外します。なお、リアウィンカーも交換するため、リヤカウル・パネルも外しています。
(詳しくは整備記録「リヤカウル・パネル等の外し方」をご覧ください。)

ウィンカーリレー外し1

<ウィンカーリレー外し1>
リーンアングルセンサーの前に付いているのが、ウィンカーリレーとなります。
ボックスの板状の突起からウィンカーリレーを持ち上げて外します。
ウィンカーリレー外し2

<ウィンカーリレー外し2>
次に、ウィンカーリレーから2極のコネクターを外します。
引っ張るだけで外れます。
ウィンカーリレー新旧比較

<端子側>
左: 外したもの 純正部品 27g
右: 付けるもの LED対応ウィンカーリレー 15g

<上側>
左: 外したもの
右: 付けるもの
LED対応ウィンカーリレーはサイズが少し大きいですが、軽いです。
端子の位置・大きさは同じです。
ウィンカーリレー取付け

<ウィンカーリレー取付け>
LED対応ウィンカーリレーをコネクターに差し込んだところ、端子の取り付けはバッチリでした。
LEDと電球の混用確認
LED対応ウィンカーとうたっていたので、LEDも電球も両方使えるのではと考えました。
そこで、リヤに1個だけLEDウィンカーを取り付けて試したところ、見事に点灯しました。
これならば、
- 取り付けや予算の都合で、前をLED・後を電球にする
- 故障した時に外したものに戻せる
等、使い方が広がりますね。
ウィンカーリレー取付け状態1
ただし、STEP 3で書いたようにサイズが大きいため、前側のリレー本体と板状の突起がすれすれです。

<ウィンカーリレー取付け状態1>
高い位置に取り付けると、前方のリレー本体とのすき間は広がりますが、板状の突起とは走行中の振動で当たりそうな気がします。
緩衝材を挟むか、突起を削るか。
スポンジシート貼付け

<スポンジシート貼付け>
結局、当たりそうな部分にスポンジシートを貼り付けました。(合計16g)
ウィンカーリレー取付け状態2

<ウィンカーリレー取付状態2>
スポンジシートに厚みがあるため、突起に当たっていますが、こちらの方が安心です。
ウィンカーリレー交換前後比較

<交換前>

<交換後>
端子の部分以外は確かめずに購入したので、付けることができて良かったです。
電球でも使えることが分かったので、元に戻さず、このまま使うことにします。
整備記録「LEDウィンカーへ交換2【フロントウィンカー組立て・取付け】」へ続く。

3. まとめ
LED対応ウィンカーリレーへの交換をまとめました。
LEDウィンカーが動くことを確かめ、純正部品と置き換えることができました。
- 市販のウィンカーリレーで、LEDウィンカーが問題なく動くことを確認した
- 端子は無加工で取り付けられた
- LED対応ウィンカーリレーが、純正部品より大きい場合、購入前に車体に付くか調べることをお勧め
- 純正のウィンカーとLEDウィンカーの混用も可能