ウィンカーのレンズ交換

交換したSAVAGE製のLEDウィンカーは純正形状で、スモークのレンズが付いていました。
「純正のように見えて、なにげにLED」の状態を目指して、純正のクリアーのレンズが付けられるか試してみます。

また、レンズを交換するのは、以下のような場合が考えられます。

  • ドレスアップ
  • 壊れたレンズの交換

レンズだけ交換することは少ないかもしれませんが、純正ウィンカーの電球交換時は、レンズを外す必要があります。

この記事より、以下を知ることができます。

  • ウィンカーのレンズの交換方法
  • 純正部品とSAVAGE製ウィンカーの取付け比較
作業日2022年 1月 22日
 目的チューニング・カスタマイズ
 Shop or DIYDIY
 難易度
 作業時間30分以内
 費用0円(持っているものを使用)
目次

1. 使うもの

スクロールできます
No. 名称 メーカー 型番 数量 金額[円]
1樹脂柄ドライバー(No.1プラス)KTCDPD-11(1,353)
1,353

2. ウィンカーのレンズ交換(STEP1~10)

STEP

レンズ外し1

それでは、作業を始めます。
以下、左後ろの写真となります。

<レンズ外し1>

プラスドライバー(No.1)で、レンズを固定するねじを外します。

STEP

レンズ外し2

<レンズ外し2>

根元の部分を支点にして、レンズを外します。

LEDウィンカーのレンズも純正のウィンカーと同じ構造のようなので、使える気がしてきました。

STEP

外したレンズの爪

<外したレンズの爪>

レンズの爪の先端部分に出っ張りがあります。

この部分を意識して外します。

STEP

レンズ比較

スモークとクリアーのレンズを比較します。

<外側>

左: スモーク…SAVAGE製LEDウィンカーに付いていたもの
右: クリアー…純正のウィンカーに付いていたもの

<内側>

ほぼほぼ、同じようです。
LEDウィンカーは、純正部品を忠実に再現しています。

STEP

LEDウィンカー本体

それでは取り付けに入ります。

<LEDウィンカー本体>

LEDウィンカーの本体にある穴に、レンズの爪を差し込みます。

STEP

レンズ取付け1

<レンズ取付け1>

外した時と同じように爪の部分を支点にして、レンズを取り付けると…

STEP

レンズ取付け2

<レンズ取付け2>

「おっ、付いた!」

ちょっとサイズはきつめですが、付けることができました。

STEP

レンズ取付け3

<レンズ取付け3>

後はねじを締めるだけ。

ねじはLEDウィンカーに元々付いていたものを使いました。
左右前・右後ろとも、同じように作業し、問題なく取り付けることができました。

STEP

レンズ交換前後比較

<交換前>

LEDウィンカー本体とレンズにすき間がなく、ほぼぴったりです。

<交換後>

LEDウィンカー本体とレンズにわずかにすき間があります。
取り付けはできたものの、レンズが少し小さいようです。

雨の日の走行や洗車で水が入るかもしれません。
少し注意して、見ていこうと思います。

STEP

交換前後比較

<交換前>

<交換後>

やはり、クリアーの方が純正っぽく見えますね。
満足、満足。

3. まとめ

SAVAGE製のLEDウィンカーに、純正部品のクリアーのレンズを付けることができました。
合わせ目に多少すき間がありますが、十分使うことはできます。

ウィンカーのレンズ交換のまとめ
  • 純正ウィンカーとSAVAGE製LEDウィンカーで、レンズを入れ替えることができる
  • 気分で入れ替えることができるのも魅力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次